当サイトでは3年以上前から「DMMこそ最強の電子書籍ストアだ!!」っと何度も宣伝してきた。
だが無名の個人ブログなんぞの叫びはたかが知れており、Kindleや楽天koboの知名度には遠く及ばない日々…。
しかし2021年4月、とうとうDMMブックスの名が世に知れ渡る大バズが起きた。
そう、改名記念の70%OFFクーポンだ。
Twitterで大反響があり、早期終了や遅延祭りが起こるほど盛り上がった。
今回のクーポンでDMMユーザーになった方々、DMM沼へようこそ。
そこで次に押さえておきたいポイントとして、年に3回行われる「DMMブックスのスーパーセール時期」について、お得に使い倒す攻略法を伝授する。
DMMブックスがすごいのは、初回クーポンだけじゃないんだぜ?
この「スーパーセール」の仕組みこそ、DMMが電子書籍界の王たる所以であり、欲しい物が無限に湧いてくるオタクの救世主になるのだ。
DMMブックスを最得で使う結論はこれ
DMMブックス攻略
ポイント還元率90%以上にする方法
- DMMカードで支払う
- 1月、5月、8月の
1〜3日中に3万円以上3.1万円未満分買う - ポイントはスーパーセール期間内に使いきる
上記4点を押さえておけば、支払い額以上のポイントをGETできる
※2021年7月より、
セール対象外になる作品も混在しているため注意しよう。
なおDMMカードを持っていない方は、
①〜②は無視して良い。
↓ポイント還元率70〜90%以上にする裏技へ↓
2022年4月のスーパーセールより、一律ポイント還元率50%→30〜50%に改悪されてしまった…
基本は30%で、1週間ごとに指定の出版社のみ50%還元になる。
マニオ
DMMさん、ユーザー囲い込んだあと還元率いきなり下げるのは悪手だと思うぜ?
マニミ
私の願いが届いたのかしら?
2022年7月より50%還元に戻ったわよ
そのほか人気の電子書籍ストア
キャンペーン情報
目次
電子書籍キャンペーン情報
2022年12月より開始
DMMのアニメ・エンタメ系VOD
→DMM TVの詳細をみる
※無料期間内に解約すれば料金かからずお試し可
DMMブックスのセール時期はいつ?の答え
2018年より始まった50%ポイント還元セール。
過去3年間の傾向から、目星をつけておこう。
・GW|4月後半〜5月の初旬ごろ
・夏祭|7月後半〜8月後半ごろ
・冬祭|12月中旬〜1月中旬ごろ
DMMブックスを最大限お得に使い倒すなら、この時期は確実に押さえておくべきだ。
過去のセール情報
年度/時期 | 実施日 |
---|
2018年/GW | 4月17日(火)〜5月1日(火) |
2018年/夏祭 | 8月1日(水)〜8月31日(金) |
2018年/冬祭 | 12月21日(金) ~ 2019年1月15日(火) |
2019年/GW | 4月18日(木)~5月8日(水) |
2019年/夏祭 | 8月1日(木)~8月30日(金) |
2019年/冬祭 | 12月18日(水)~2020年1月14日(火) |
2020年/GW | 4月22日(水)~5月13日(水) |
2020年/夏祭 | 8月7日(金)~8月30日(日) |
2020年/冬祭 | 12月16日(水)~2021年1月13日(水) |
2021年/GW | 4月21日(水)〜5月19日(水) |
2021年/夏祭 | 7月29日(木)〜8月26日(木) |
2021年/冬祭 | 12月23日(木)〜2022年1月15日(木) |
2022年/GW | 4月21日(木)〜5月31日(火) |
2022年/夏祭 | 7月21日(木)〜8月25日(木)15:00まで!! |
2022年/冬祭 | 12月15日(木)〜2023年1月12日(木)15:00まで!!
|
マニミ
過去の統計だから、この先もあるとは限らないことはご了承してね
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定70%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
DMMブックスのセール中は50%ポイント還元
スーパーセール中は、DMMブックス内ほとんど作品がポイント還元対象だ。
漫画に限らず、ビジネス書や小説、はたまた写真集など、ストア内にあるものは対象となる。
※ただし、一部対象外あり
ここが1つめのポイント。
50%OFFではなく、50%ポイント還元ということ。
つまり購入価格は、定価のまま。
しかーし、このポイント還元の仕組みがとんでもねぇことになっている。
DMMポイントで購入した作品にも50%還元は適用される
ポイント還元だけだと、そこまで旨みがないな〜と感じる方もいるだろう。
ところが、DMMブックスの場合、ポイントで購入した分にも同じく「ポイント還元」されるのだ。
例えば、5,000円分購入
↓
2,500ポイント還元
↓
ポイントで2,500円分購入
↓
1,250ポイント還元
↓
ポイントで1,250円分購入
↓
625ポイント還元
↓
ポイントで625円分購入
↓
312ポイント還元
↓
312円分購入
↓
156ポイント還元
・
・
・
このように「ポイント無限連鎖フィーバー状態」に入る。
※なお実際のポイント還元率は消費税を抜きにしたりと、やや複雑であるため、ここではイメージを掴んでいただければOK
正確な計算式を知りたい方は、後述する「ポイント還元率の計算方法」を参考にしてほしい。
マニオ
DMMブックスのポイントは即日還元
楽天やPayPayなどもポイント還元率の高い時期はあるが、付与されるタイミングが翌月だったり、不規則である。
DMMブックスのポイントは、購入したその場で還元されるため、次の買い物に即使えるのだ。
発売前の予約商品にもポイント還元は適用される
※2022年4月より復活
2021年の夏セールから、予約商品および、指定の配信日以降に販売された作品は対象外にされてしまった。
2022年4月より復活したよ
さらに嬉しいポイントが、発売日がセール期間外でも、セール中に購入した作品はすべてポイント還元の対象であることだ。
予約商品の場合、決済はその場で行われ、ポイントは即日還元、配信開始日の0:00を過ぎたら、購入済みの本に自動で追加される。
マニオ
これ他のストアと良い差別化になってたのに、廃止されたのショックや
マニオ
もしや俺のブログの声が届いた?
購入予定の作品もスーパーセール中に買うのを忘れずに
DMMカード払いにすると還元率54〜60%を目指せる
DMMが発行しているクレジットカードで支払えば、セール還元ポイントに4〜10%上乗せできる。
18歳以上であれば無料で申し込めるため、今後もDMMブックスを使うつもりなら、早めに作っておこう。
支払い方法の種類
- 通常のクレジットカード払い、1%還元
- DMMカード払い、4〜10%還元
- PayPal払い、還元なし
還元率の違いは上記のとおりであり、お得に使い倒すなら、DMMカード払い一択である。
以下では、実際の還元率がどのくらいになるのか?をざっくり計算してみた。
ポイント還元率の計算式
正確なポイント還元率を知りたい方は、以下の式を使ってくれ。
※1円以下の小数点切り捨て
50%還元=合計金額÷2.196
56〜60%還元=(合計金額×6〜10%)+50%還元
DMMカードの新規入会特典
カード発行後、3ヶ月間
- 5,000円以上の購入で、
特典3%+通常4%=7%還元 - 50%還元セールと併用した場合
SALE分=2,276Pt
新規入会特典分=350Pt
合計:57%還元
2,276+350=2,626ポイント還元 - 15,000円以上の購入で、
特典6%+通常4%=10%還元 - 50%還元セールと併用した場合
SALE分=6,830Pt
新規入会特典分=1,500Pt
合計:60%還元
6,830+1,500=8,330ポイント還元
最大50,000円まで!!
翌月以降にリセットされる
DMMカード3Days特典
毎月1,2,3日は最大10%還元
- 10,000円以上の購入で、
特典2%+通常4%=6%還元 - 50%還元セールと併用した場合
SALE分=4,553Pt
3Days特典分=600Pt
合計:56%還元
4,553+600=5,153ポイント還元 - 20,000円以上の購入で、
特典4%+通常4%=8%還元 - 50%還元セールと併用した場合
SALE分=9,107Pt
3Days特典分=1,600Pt
合計:58%還元
9,107+1,600=10,707ポイント還元 - 30,000円以上の購入で、
特典6%+通常4%=10%還元 - 50%還元セールと併用した場合
SALE分=13,661Pt
3Days特典分=3,000Pt
合計:60%還元
13,661+3,000=16,661ポイント還元
最大50,000円まで!!
翌月以降にリセットされる
※ただし「新規入会特典」と「3Days特典」の合算はできないため、カード発行後3ヶ月間は「新規入会特典」が優先される。
新規入会特典は、最初の3ヶ月だけなので、その後は「3Dys特典」を意識しよう。
またDMMカードは、発行手数料、年会費、入会費すべて無料のため、高校生を除く18歳以上の方は申し込むことを強く推奨する。
\完全無料のクレジットカード/
マニオ
とりあえず上記を押さえておくだけでも、最大60%還元は達成できるよ
DMMブックスでポイント還元率90%以上にする裏技
ここからは上記を押さえた上で、さらなる高み、還元率90%以上にする方法を解説する。
Twitterでつぶやいた通りだが、3万円以上かつなるべく3万円に近い金額になるように調整しよう。
これ以上は、購入額が上がるにつれ還元率も下がる。
この3万円というのは、さきほど解説した「3Days特典」で10%還元を達成するための最低ボーダーラインだ。
DMMブックスポイント還元率
70〜90%以上にする方法まとめ
- 1月、5月、8月の1〜3日にDMMカードで、3万円以上3.1万円未満を購入
- スーパーセール期間中に
ポイントをギリギリまで使い切る
俺の購入履歴より、仕組みをくわしく解説する。
支払額
ポイント
購入分①
ポイント
購入分②
ポイント
購入分③
画像をタップで拡大
30,657円の支払いに対し
13,941+306=14,247ポイント還元
↓
ポイントで、13,486円分購入に対し
6,130pt還元
↓
ポイントで、5,346円分購入に対し
2,430pt還元
↓
ポイントで、3,960円分購入に対し
1,800pt還元
↓
ポイントで、660円分購入に対し
300pt還元
ーーーーーーーーーーーーーーー
ポイント余り:2,128pt
最初の支払額に対し還元された「306pt」は、クレジットカード払いによる1%の分である。
上記にプラスして、先程解説した
DMMカード支払い分=3%
3Dys特典分=6%
合計9%分のポイントが翌月の15〜20日に還元される。
30,657円の9%=約2,760ポイント
上記をまとめると
支払い額:30,657円
↓
還元合計:29,795ポイント
となり、大体97%還元となる。
マニミ
私は年に3回のスーパーセール中に、5万円ずつくらい漫画を買って、一年中マンガ漬けの日々を楽しんでるわよ
DMMブックスポイント還元率
最大90%以上にする方法まとめ
- 1月、5月、8月の1〜3日にDMMカードで、3万円以上3.1万円未満を購入
- スーパーセール期間中に
ポイントをギリギリまで使い切る
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定70%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
DMMカードの提携先ポケットカードでも独自キャンペーンが別にある
ポケットカード株式会社とは、DMMカードを発行している大本の提携先だ。
こちらでも、独自のキャンペーンを毎月開催している。
上記でいえば
10万円当たるキャンペーンとは?
エントリー期間内に3万円以上の利用で、抽選で30名に10万ポイント進呈
なお、DMMポイントではなく、ポケットカード会社独自のお買い物ポイントとして進呈
DMMカードの利用分に自動で充当される
※ポイント有効期限は1年間
JCB マジカル 2021キャンペーンとは?
エントリー期間内の支払い合計額につき、ディズニーリゾートのペアチケットが抽選で当たる。
5万円につき、1口として抽選券を獲得
DMMカードとは別にこうしたキャンペーンもあるため、当たれば儲けもんだ。
再三の案内になるが、DMMカードは完全無料で申し込めるクレジットカードなので、DMMブックスをメインストアに使うなら必ず申し込んでおこう。
マニオ
\完全無料のクレジットカード/
DMMブックスを最得で使う結論はこれ
DMMブックス攻略
ポイント還元率90%以上にする方法
- DMMカードで支払う
- 1月、5月、8月の
1〜3日中に3万円以上3.1万円未満分買う - ポイントはスーパーセール期間内に使いきる
上記4点を押さえておけば、支払い額以上のポイントをGETできる
※2021年7月より、
セール対象外になる作品も混在しているため注意しよう。
なおDMMカードを持っていない方は、
①〜②は無視して良い。
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定70%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
DMMプリペイドカードと組み合わせても最大60%還元
キャンペーン中の還元率は、クレカよりコスパに優れるプリペイドカード。
俺はチャージが面倒だから、使ってないけど実はめちゃくちゃお得である。
過去には「セブン-イレブン」や「ファミリーマート」でキャンペーンが行われた。
キャンペーン中は、10,000円のチャージで1,000ポイント還元されるので、実質10%還元だ。
※上限5,000ポイント
スーパーセールの50%還元と合わせれば、実質60%還元となる。
DMMカードの場合は、新規入会特典なら15,000円以上、3Days特典なら30,000円以上購入しなければ、10%還元にならないため、コスパ面ではプリペイドカードに軍配が上がる。
ただし、50%ポイント還元スーパーセール時期と被るとは限らず、DMM側からアナウンスがあるわけではないので、セブンやファミマ情報を定期的にチェックしている人でないと厳しいかもしれない。
とはいえ、ポイントの有効期限は1年間あるため、とりあえず購入しておけばどこかのSALEで必ず使える。
マニミ
これなら「カードを申し込めない18歳以下の方」や「安定収入のない方」でも使えるわよ
DMMポイント&お買い物ポイントの付与日と有効期限
今回紹介している獲得ポイントは以下の5種類に分かれる。
それぞれ「ポイント付与日」と「有効期限」が異なるので、確認しておこう。
獲得方法 | 付与時期 | 有効期限 |
---|
セール | 即日 | 180日間 |
クレジット | 1%は即日 3%は1日締め 翌月15〜20日 | 180日間 |
DMMカード特典 | 翌月15〜20日 | 30日間 |
プリペイド | 即日 | チャージ後1年間 |
お買い物 | 翌々月の中旬頃 | 1年間 |
マニオ
DMMブックスセール前に押さえておきたい3つのポイント
さて、ここまででDMMブックスセールが凄まじいのは、ご理解いただけたと思う。
ここからはただお得に購入するだけでなく「賢く大人買い」するために、押さえておきたいポイントを3つ解説する。
DMMブックスのセールは別のキャンペーンと併用可能
例えば、セール期間中に割引されている作品もある。
この場合、割引された価格にも50%ポイント還元が適用されるのだ。
上記65%OFFの場合
定価:453円→65%OFF=158円
158円に対し50%還元=79ポイント還元
定価:453円→83%OFF=78円
つまり、実質約83%OFFで購入できてしまう。
スーパーセール×割引商品=最得
の公式は頭に叩き込んでおこう。
毎日更新|割引&無料作品まとめ
最大79%OFF
合本版を買えば電子書籍の管理が楽になる
「よし、セールになったら大人買いをするぞ」と意気込んでいるあなた。
合本版をご存知だろうか?
例えば、俺が好きな漫画の1つ「空手小公子 小日向海流 」を見てみよう。
小日向は、普通に購入すると全50巻の長編漫画だ。
ところが、合本版だと1冊に「5巻分収録」されているので、10巻で済む。
もちろん、価格やポイント還元率はまったく同じ。
電子書籍の場合、データを管理することになるため、できれば巻数は少なくしたいところ。
なので、合本版がある作品は積極的に活用していこう。
カラー版がある作品はエモさ500倍になるぜ
モノクロ版
カラー版
タップで拡大
まだまだ数こそ少ないが、通常版とは別にカラー版を販売している作品がある。
俺はいまや99%電子書籍ユーザーだけど、このカラー版こそ電子マンガ最大の魅力だ。
ただし、カラー版には以下のデメリットもある。
カラー版作品の注意点
- 通常版より約60円ほど高い
- 連載中の作品は、通常版より遅れて発行される
- 完結作品でも、全巻発売されない場合がある
例:銀魂は17巻でストップ
- フルカラー版と一部だけカラーになった「セミカラー版」がある
上記のような注意点はあるが、それでも漫画をカラーで読めるのは電子書籍の特権であり、読み心地はレベチ。
お目当ての作品にカラー版がないか?
一度チェックしてみる価値は十二分にあるぞ。
カラー版を販売中作品をみてみる
結論:DMMブックスのセール時期に大人買いをしよう
以上、DMMブックスのスーパーセール情報をまとめた。
スーパーセール予想時期
- GW|4月後半〜5月初旬ごろ
- 夏祭|7月後半〜8月後半ごろ
- 冬祭|12月中旬〜1月中旬ごろ
上記の時期は必ず押さえておこう。
俺は読むのを我慢できない「どちゃくそ面白い作品」以外は、このセール時期に新刊や新作を大量に購入している。
ということで、DMMブックスをご利用の方は、スーパーセールを活用しながらお得に使い倒していこう。
60%還元にアップ中 →スクウェア・エニックス →一迅社 →ぶんか社 →海王社 70%還元にアップ中 →キルタイムコミュニケーション →マイクロマガジン社 →実業之日本社 60〜75%還元にアップ中 →竹書房 70〜80%還元にアップ中 →双葉社 | 第2弾 12月22日15:00 〜 12月28日14:59
| Coming Soon |
第3弾 12月29日15:00 〜 1月4日14:59
| Coming Soon |
第4弾 1月5日15:00 〜 1月12日14:59
| Coming Soon |
[/limit]
コメントはお気軽にどうぞ
只今のコメント数 (2件)
そもそもどこにも50%オフは第一弾、第二弾とか書いてなくないですか?
今回のセールで安くなるのは今出てる出版社のものだけ、で、随時追加と読めると思うんですが。
ななし様
初めましての方やDMMブックスを使い出して日が浅い方は、普通にそう感じるかもしれません。
私は2017年からずっと使ってきましたから、上記のような表記の場合、例年通り出版社が入れ替わると思ったんすよ。
随時追加(更新)となっていますが、対象出版社の作品数が増えているわけではないです。
単純に「DMM側で選んだおすすめ作品の表示を入れ替えているだけ」みたいで、古参はガックリしました。
※もちろん「セール期間中に発売された新作」は追加されています。
4月中に購入するのか?
5月の頭にお購入するのか?
で還元率最大10%変わっちゃうんで、出版社が入れ替わらないと最初からわかっていれば、4月中に買わなかったユーザーも結構いると思うんですよ。
ぶっちゃけ買い煽りと取られても仕方のない悪質な表記だと私は思いました。
ちなみに、私は買っています。
あとDMMブックス公式Twitterでも、セール内容改悪について初日に結構リプあったんですが、それも数時間後に意図的に非表示にしたので、今回はかなり印象悪いですね。
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)