電子書籍ストアおすすめ5社を徹底比較!!マンガに最適ランキングはこれ


ねぇ漫画を電子書籍で買おうと思うんだけど、どこかいいところない?

あるよ。数多の電子書籍ストアを利用してきたから、今回は漫画に最適なストア5つを紹介するね。

本当に?助かるわ。もうたくさんありすぎて迷っていたところなの。
電子書籍ストアも今や乱立時代、ぶっちゃけどれにするか迷うところだと思う。
俺もいろいろ使いつつ失敗してきた口である。
で、人に勧めるなら今回紹介する5ストア以外はないという結論に至った。
また本は紙派だぜって方は以下を先にどうぞ。

というわけで自分の失敗も語りつつ、各電子書籍ストアの特徴や理由を解説する。
電子書籍ストア選びで失敗した俺の体験談

まずは俺の失敗談を4つ話そう。
さっさと比較を読みたい方は「こちら」へどうぞ。
ただ過去の自分に言ってやりたいことなので、できれば一読してほしいところだ。
漫画アプリ内で購入した

一度でも電子書籍ストアの公式アプリを使ってみればわかるが、漫画アプリの使い勝手は本当にクソである。
漫画アプリはあくまで無料で読むためのものであって、購入したデータを保存しておく場所としては不適切だ。
なので中長期的に考えるのであれば、漫画アプリと電子書籍アプリは使い分けた方がいい。
ちなみにオススメの漫画アプリはこちらで紹介している。
1つの漫画を別のストアで購入した

いや〜ついついセールだ、クーポンだと値段につられて、1つの漫画を別のストアで購入してしまったことがある。
例えば、ジョジョの1部をAストア・2部をBストア・3部をCストアみたいな感じで。
これやっちゃうとストアを跨がなきゃいけないわ、一気読みできないわ、どこやったか忘れるわ、で管理が超めんどくせー。
まぁガキの頃は金なかったからってのもあるけど、今なら1つの漫画は同じストアで揃えるし、人にも勧めるね。
初回特典だけに釣られた

大抵どのストアにも初回特典が用意されている。
これ自体はありがたいし、非常にお得。
ただ実際読むのは電子書籍アプリだから、アプリの使い勝手が悪いと最悪だ。
後述するけど、アプリ機能はめちゃくちゃ大事。
読みやすさよりも、管理のしやすさが全然違うからだ。
よって、いくらお得でもアプリ機能が悪すぎるところは金の無駄である。
電子書籍ストアをあれこれ使いすぎた

これが一番の失敗だ、ここと決めたらそこで買った方がいい。
スマホのホーム画面はごちゃつくし、どこで何を買ったか忘れるし、いいことは何一つない。
強いて言えば、失敗してきたからこそ後世のマンガ好きの方にこうしてお伝えできるくらいだ。
- 漫画アプリ内で購入
- 1つの漫画を別のストアで購入
- 初回特典に釣られた
- いろいろなストアを使いすぎた
電子書籍ストアの比較ポイントは4つ

普通の漫画を買うだけなら品揃えは気にしなくていい、大抵どのストアにもあるから。
※ただし同人やエロ系も読みたいなら
「DMM電子書籍」一択。
また無料作品数も期間限定ものなので、使う決め手にはならない。
そこで抑えておきたいポイントは、以下の4つになる。
初回特典

電子書籍の定価はどこもほぼ変わらない、しかし初回特典はストアにより全然違う。
中にはこんなにお得でいいのか?と思うほど頭抜けているものもあるので要チェックだ。
セール情報

初回特典で釣って、その後のエサがないのは頂けない、欲しい漫画とは突然出会うものだからだ。
なので、定期的に開催されるセール情報は把握しておこう。
アプリの使い心地

ハッキリ言って、電子書籍ストアのUIやUXはどうでもいい。
多少使い勝手が悪かろうと、実際に我々が漫画を読むのはアプリだからだ。
なので、アプリ設計がクソだと話にならないのである。
会社の体力

電子書籍最大のデメリットは、運営会社が潰れること。
会社の体力を測る指標はいくつかあるが、当記事では最もわかりやすい「純資産」を記載した。
会社の資金に余力がある=簡単には潰れないということ。
といったことからも、実績がない新規ストアで購入するのはオススメできない。
多少お得な特典があってもスタートアップは顧客獲得のため、ムチャな施策を打ってくるものだし、そこに乗っかるのはリスクが高いと考えている。
おすすめ電子書籍ストア5社の比較表
ストア | 初回特典 | セール情報 | アプリ設計 | 純資産 |
---|---|---|---|---|
DMM電子書籍 | 最大100冊半額 | 年3回50%ポイント還元 最大65%割引アリ | ◎ | 約3,100億 参考:データ |
ebookjapan | OSにより異なる | 条件付き50%ポイント還元 最大50%OFFクーポン | ○ | 約34億円 参考:データ |
BookLive! | 1冊:50%OFF | 最大50%OFFクーポン ランク優遇制度 | ◎ | 約24億 参考:データ |
Kindle | 特になし | 500円OFFクーポン 日・週・月替わりセール | △ | 約6.2兆円 参考:データ |
楽天kobo | 1.000ポイント | 楽天セール 10〜50%OFFクーポン | △ | 約6.500億円 参考:データ |
Amazon・楽天は説明不要として、DMMはアダルトで盤石の地位を築いたのち40以上のサービス展開をしているので、電子書籍ストアが潰れるとは考え難い。
上記3社の「純資産」が桁違いなのは、自社サービスの一環として電子書籍事業を行なっているため、会社全体の資産だからである。
「ebookjapan・BookLive!」の2社は、子会社として分社化しているので「純資産」に親会社の分を含めておらず、それぞれの資産だ。(普通にすごい)
しかしいずれも親会社は超大手(東証一部上場)のため、倒産の心配はまずないだろう。
「ebookjapan」→「ヤフー株式会社」
「BookLive!」→「凸版印刷」

ヤフーと凸版印刷はホームページが無駄にオシャレなんだよな。
というわけで、次から各電子書籍ストアの特徴を解説するぜ。
第1位:電子書籍界のキングオブストア【DMM電子書籍】

まず一番おすすめなのは「DMM電子書籍」だ。
初回特典〜セール情報まで、他のストアとは比較にならないほどお得である。
いやお得というかシステムがある意味ぶっ壊れてると言っていい。
DMM社は幅広い分野に展開しており、資金に余裕があるのも安心ポイントの1つだ。
DMM電子書籍ストアの初回特典はマジでエグい

DMM電子書籍が王たる所以の1つは、初回特典が他を圧倒しているところ。
なんと、最大で100冊分もその場で購入する金額が半額になる。もう一度いう100冊だ。
詳しくはこちら「DMM電子書籍・最大100冊分が半額になるクーポンが神」で解説している。
ぶっちゃけこれだけでも電子書籍ストア界の王にふさわしい特典だ。
しかし、DMMのユーザー還元度はこれだけではない。
DMM電子書籍ストアは年に3回超特大セールを行う

時期にして、ゴールデンウィーク(4〜5月)夏休み(8月)冬休み(12〜1月)の年に3回、ポイント50%還元の特大セールを開催する。
ポイントの50%還元なので購入代金は定価。
代わりに購入後、即ポイント還元され次の買い物で使える
例えば10,000円購入すれば、直後に5,000ポイントが戻ってくる。
この後に他のストアも解説するが、基本的にポイント還元や付与の仕組みは複雑になっている。
購入から◯◯日後に付与だったり、有効期限が設けられていたり。
なので、シンプルなポイントシステムは、それだけで価値があるものだ。
さらに初回の半額クーポンやその他の割引と併用できるという大盤振る舞いっぷり。
一生ついていくぜ亀山のアニキ。
DMM電子書籍ストアのポイント還元システムは異常オブ異常
もう1つ他のストアを圧倒しているのが、ポイントで購入した分にも100%ポイントが付く点だ。
例えば5,000円分を5,000ポイントで支払ったとする。
その時に50%ポイント還元セール中であれば2,500ポイントが即還元されるのだ。
電子書籍ストアに限らず、通常はポイント購入にポイントが付くなどまずあり得ない。
だが「DMM電子書籍」は不可能を可能にするストアなのである。
DMM電子書籍ストアはアプリ設計も神
「DMM電子書籍」がお得なのはわかって頂けたと思う。それに加え、アプリ設計まで最高クラスで文句なしだ。
ここでも会社の体力=開発費やアップデートへの投資額に差が出るため、やはり資金力は大切である。
–アプリの特徴–
- 縦スクロールあり
- ページ自動再生あり
- アプリロック機能あり
\Apple Storeへ/
\Google Playへ/
DMM電子書籍の総評
初回特典の恩恵、ポイント即還元、シンプルなシステム、どれをとっても2020年時点では間違いなく最強の電子書籍ストアと言えるだろう。
俺が所持している電子書籍も実に4割はDMM電子書籍である。世間的にはアダルトのイメージが強すぎて避けている方もいるかもしれないが、そんなことはないのでぜひ使ってみてほしい。
\DMM電子書籍ストア/
\最大100冊分/
第2位:4種のアイテムを揃えると最強【ebookjapan】

2番目におすすめしたいのが「ebookjapan」だ。
というのもあなたの状況によっては最強クラスに化けるスペックを持っている。
ヤフーが親会社のため、それに付随するアイテムを揃えることでポイント還元率を最大化できる仕組みだ。
今から解説する4種が揃っているならば、確実に使う価値はある。
Yahoo!IDを発行しないと利用できないので、こちらのページからIDを登録しておこう。
①Yahoo!プレミアム会員
508円/月額のプレミアム会員になることで、通常2%(内PayPay1%)しか還元されないポイントが金曜日に限り18%プラスされ20%還元となる。

また初めて登録する方は6カ月の無料期間があるため、そこで爆買いするのもアリ。
\雑誌やマンガ読み放題も付いてくる/
②PayPayで支払う
PayPayで支払うと5%ポイント還元されるので、上記の金曜日に合わせれば25%ポイント還元になる。
ちなみにPayPayはQRコード決済の普及率No.1なので、普通に便利だし、マンガ関係なく入れておいた方がいいアプリだ。
③SoftBankまたはワイモバイルユーザー

上記どちらかのユーザーは、金曜日にポイント10%還元が上乗せされるので、これで35%還元。
ただこの為だけに、契約変更する必要はない、俺もdocomoだしね。
④引き落としをYahoo!JAPANカードにする
PayPayの引き落としをYahoo!JAPANカードにしておくと、0.5%ポイント還元される。
それ以外のクレカは0%、これで還元率を35.5%まであげることができた。

ちなみにブログやアフィリエイト をやっている方は「A8.net 」のセルフバックを利用すれば報酬を得られるので、必ず利用しよう。
これにプラスして毎月何かしらのクーポンが発行されるので、そちらも合わせて使えば70%OFF以上にすることも可能だ。
つまりポイント還元率を最大化できずとも「ebookjapan」は十分に使う価値のあるストアだ。
- Yahoo!プレミアム会員
- PayPay
- SoftBank-or-ワイモバイル
- Yahoo!JAPANカード
ebookjapanの初回特典はOSにより変わる

初回特典は少し変わってて
iPhone(iOS)の方は、50%OFFクーポン(最大500円引き)まで。
Androidの方は、30%OFFクーポン(最大400冊)までだ。
400冊というのは、一度にカゴに入る上限値。
この辺がわかりにくくて、マイナスポイントである。
しかも大した特典じゃない。
漫画アプリと電子書籍ストアを融合させたアプリ設計
実は今回紹介している中で、唯一「電子書籍ストア」と「漫画アプリ」両側面を持つのが「ebookjapan」の特徴だ。
以下のアプリをインストールしておけば、購入した作品はもちろんのこと、無料作品もアプリ内ですべて読める。
–アプリの特徴–
- 背表紙表示できる
- 目次飛びができない
- 画質No.1
背表紙表示に切り替えられるのは「ebookjapan」だけのはずだ。
電子版本棚のようで、所有欲が高まる。
目次機能はあるにはあるが、各見出しに飛べるわけではなく、実質使えない。
\Apple Storeへ/
\Google Playへ/
ebookjapanの総評
通常時であればアイテムの組み合わせによっては、最強クラスのスペックに化ける電子書籍ストアだ。
OSによって初回特典が変わってしまうのと特典内容が微妙なのがマイナスポイント。
ただし、画質はいちばん良く、なんとなくもったいないストアとも言える。
こちらは毎週クーポンを発行してくれるので、欲しい漫画があったらとりあえずチェックしておくといいだろう。
\ebookjapan/
\iPhone用/
\Android用/
第3位:ランチェスター戦略で生き残った【BookLive】

ランチェスター戦略とは、弱者が強者に勝つための戦略だ。
総合的に見てBookLive!は今回紹介している他のストアよりすべてが劣っている。
資金も初回特典も普段のクーポンも何もかも。
しかし、彼らは戦略を駆使し生き残った。
ゆえにユーザーのことをよく考えており、非常に使いやすいストア&アプリである。
弱者戦略の1つがSEO攻略だ。
SEO攻略はGoogleやYahoo!の検索結果で上位に表示するためのもので、BookLive!はここが圧倒的に強い。
当サイトも彼らにどうしても勝てない記事がいくつかあり泣かされてきた口である
もう1つは、漫画だけの読み放題サービス「BookLive!コミック」(旧ハンディコミック)だ。
今でこそAmazonを筆頭に読み放題サービスは当たり前になった。
しかしBookLive!は2003年から同サービスを開始している。
ちなみにAmazonが「Kindle Unlimited」を開始したのは2016年なので、まさに時代を先駆けたランチェスター戦略だ。
BookLive!のクーポンガチャは少年心をくすぐる

1日2回引けるクーポンガチャ機能は、最大50%OFFクーポンが出る仕様。
毎日回しているものの、俺はまだ一度もお目にかかっていない。
ただ弟が一度引いてスクショをLINEしてきたので、出ることは確認済みだ。
課金ゲーのガチャみたいで、個人的にかなり気に入っている。
BookLive!は初回特典とポイント付与率が弱い

初回特典は1冊しか半額にならないため、先に紹介したストアと比べると弱すぎる。
もうスライムレベル。
またポイント付与はTポイントになるのだが、これが全然貯まらない。
一応ランク制で「オレンジ〜プラチナ」まであり、月額10,000円以上購入するプラチナランクでもポイント付与率はたったの3%である。
ランク条件 | 付与率 |
---|---|
BookLive!会員である | 0.5% |
前月2,000円(税込)以上購入 | 1% |
前月5,000円(税込)以上購入 | 2% |
前月10,000円(税込)以上購入 | 3% |
BookLive!は毎週土曜日に15%OFFクーポンが配布される

土曜の0:00〜日曜の23:59まで使える15%OFFクーポンが毎週配布される。
1回の注文につき20冊までで、3回まで使えるクーポンだ。
BookLive!はゴールドランク以上で限定クーポンが配布される

ランクが高いと定期的に上記のようなシークレットクーポンが配布される。
会員ランク | ランク条件 |
---|---|
オレンジ | BookLive!会員である |
シルバー | 前月2,000円(税込)以上購入 |
ゴールド | 前月5,000円(税込)以上購入 |
プラチナ | 前月10,000円(税込)以上購入 |
BookLive!アプリは最高に使いやすい
–アプリの特徴–
- 夜間モード付き
- 巻ごとに移動できる
- 画質やや悪い
アプリはとにかく使いやすい。
ダウンロードは爆速だし、各本棚への移動もしやすい。余計な機能がないので、迷わず使えるはずだ。
\Apple Storeへ/
\Google Playへ/
BookLive!の総評
ユーザー目線&中の人のマンガ愛が伝わってくる電子書籍ストアだ。
お得度でいえば先にあげたトップ2のストアに遠く及ばない。
しかしこの使いやすさは一度は体験してみる価値がある。
第4位:生粋のジャングラーなら【Kindle】

Amazonしか使わないし、Amazonと心中するつもりだし、Kindleで勉強しまくる意識高い系だし……であればもう「Kindle」一択でいいだろう。
俺の周りでもジャングル信者は、総じて意識が高い。
そんな人に意識低い系からいうことは何もない……。
っと言いたいところだが、せっかくなので俺の使い方を紹介する。
Kindleは読み放題サービスを使うべき

基本的に通販はAmazonでしかしない、ただマンガの電子書籍を単品で買うことはほぼないんだよね。
というのも「Kindle Unlimited」に入っているので、読み放題で事足りているからだ。
後述するが、アプリの使い勝手も悪いし、今のところKindleで漫画を単品購入するメリットを見出せていない。
プライム会員なら2カ月199円(2020.4月時点)で試せるので、まだの人はぜひお試しあれ。
Kindleの電子書籍リーダーは漫画に向いていない

Kindleはオリジナルの電子書籍リーダーをいくつか販売している。
ただし、これはマンガ向けではない。
まずカラー対応していないので、マンガの表紙やカラー版を買っても全部モノクロ。
あと容量が最大32GB(マンガ約650冊分)しかなく、電漫中毒者からすると全然足りない。
なので、個人的には容量の大きいスマホかタブレットで読む方がオススメ。
Kindleの日・週・月替りセールはマンガの恩恵はほぼない
Amazonは日・週・月替りでKindleセールを行っている。
だがそのほとんどは書籍であり、メジャーなマンガはほとんど安くならない。
なので書籍を購入する予定のない人には旨みがない。
Kindleアプリは非常に使いづらい
もうこれ、Kindleの一番気に入らない点はここに尽きる。
Amazon自体はあんなに使いやすいのに、Kindleはなぜこんなに使いにくいのか未だに疑問である。
Kindleしか使ってない人は、慣れているのかもしれない。
しかし一度でも他の電子書籍アプリを使えば価値観は大きく変わるはずだ。
もしこれからマンガの電子書籍デビューするのなら、確実に他のストアを推奨する。
–アプリの特徴–
- iOSだとアプリから
購入できない - ライブラリ作成が必須
- 現在地がわかりやすい
iOS(iPhoneやipad)からだとアプリから購入できなため、どちらかといえばAndroidユーザー向けと言える。
また漫画のように巻数が多く、シリーズが分かれるものだとライブラリを自作し、管理していかないとどこに何があるのかサッパリわからない。
この辺の面倒臭さが、kindleを電漫保存先としては推奨できない理由だ。
\Apple Storeへ/
\Google Playへ/
Kindleの総評
Kindleの読み放題サービス「Kindle Unlimited」は料金的にもかなりお得だし、全世界の人にオススメできるほど気に入っている。
しかし電子マンガの保存先としてみると、kindleを選ぶメリットは全くない。
第5位:ポイントで昇天するなら【楽天kobo】

ラクのテンをヘビってる人は、楽天koboもオススメ。
特に楽天経済圏を築いてる人なら、単純なポイント還元率だけなら「ebookjapan」の次にくるはずだ。
俺も光熱費などの固定費は楽天カードで払っているので、それで貯まったポイントで漫画を買っている。
楽天koboの初回特典は1,000ポイント

楽天koboは初回2,500円以上購入することで、1,000ポイントGETできる。
ただ期間限定ポイントだし、忘れたころに付与されるから注意しよう。
ポイント還元や付与システムは、「DMM電子書籍」を見習ってどうにかしてほしいものだ。
楽天の電子書籍リーダーも漫画向けではない

Kindleと同じく3モデルある。
しかし容量は32GB(マンガ約700冊)で、カラー対応していない。
よって漫画を読むのに適していないのだ。
タブレットで読みたい人は、お値段は張ってしまうが、容量256GB(3,000冊以上保存可)の「iPad mini」がオススメだ。
ipad mini(第5世代) 256GB

- カラー展開
シルバー|グレー|ゴールド - サイズ:7.9インチ
- 充電:Lightningケーブル
- 指紋認証付き
- 発売日:2019-03-30
まとめ買いするとお得なクーポン

楽天koboはいつでも購入金額に応じたクーポンを発行している。
具体的には
5,000円以上で20%OFF
10,000以上で25%OFF
楽天koboで買うならまとめ買いをしないと損だ。
楽天koboアプリの仕様は微妙
こちらもKindleに負けず劣らず微妙な仕上がりだ。
一回あったのは購入した電子書籍がダウンロードできず、アプリからログアウトすると今までダウンロードした作品がリセットされた事件。
もちろんデータが消えるわけではないが、ダウンロードのやり直しはかなりダルかった。
以下のアプリをインストールしておけば、購入した作品はもちろんのこと、無料作品もアプリ内ですべて読める。
–アプリの特徴–
- 明るさ調整あり
- 縦画面のまま
見開き表示できる - ページ数を確認しながら
スクロールでコマを見れる
もとより楽天にUXは求めていないが、それにしても微妙としか言いようがない。
ただし、縦画面の見開き表示はスマホでは役に立たないが、タブレットだと非常に重宝する仕様であり、楽天koboにしかない機能だ。
\Apple Storeへ/
\Google Playへ/
楽天kobo総評
普段楽天を使わない人には全くメリットがない電子書籍ストアだ。
金を払ってでも使いたいか?と言われれば完全に「NO」である。
なので普段使いで楽天ポイントが貯まる人にしかオススメできない。
電子書籍ストアQ&A
- 電子書籍ストアによって画質は違うの?
-
微妙に違う。一応今回紹介した5つのストアの比較画像だ。
\タップで画像拡大/
※サイトにアップロードする際、画像を圧縮しているので実際はもう少し綺麗。
- 紹介しているストアは安全ですか?
-
Kindle以外はABJ(Authorized Books of Japan=公認された日本の本)を取得しているから問題ない。
※Kindleが取得していないのは外資だからだろう。
DMM電子書籍
ebookjapan
BookLive!
楽天kobo
結論:マンガに最適な電子書籍ストアはDMM電子書籍で決まり!!
以上マンガ廃人がオススメする電子書籍ストアを紹介した。
他にもいろいろなストアは存在している。
ただ俺の経験上では、その他のストアは今回紹介したものより下位互換だ。
上記をうまく使い分ければ、お得に電子書籍ライフを楽しめると思うので、ぜひ電漫ライフを堪能してほしい。
コメントはお気軽にどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)