呪術廻戦の五条悟おすすめ|喜久水庵「喜久福」4種詰合せの食レポレビュー

今になって「呪術廻戦」を読み始めた。
当方はもうジャンプを卒業した身なので、最近の新作はまるでわからない…。
ただ鬼滅ブームの後継になりそうなのであれば、イチ漫画オタクとして触れないのもどうかと思い、以下のようなツイートをした。
知り合いの美容師曰く、今の10〜20代前半は鬼滅ブームはとっくに過ぎ去り、呪術一色らしいね。
— マンニメ (@mannime_manio) December 21, 2020
俺はジャンプ新作を卒業しちゃってる身だけど、フォロワーさんで「30過ぎのおっさんが観てもオモロいよ」って手短にプレゼンできる方おればカモン。
すると二名の方が名乗りを上げてくれたのだ。
すみません、最新巻13で来月14でるみたいです💧原作者さんが積極的に協力して作ってるようでアニメは原作に忠実なのでどっちからでもいいと思いますが、それぞれアクションシーンや書き文字(漢字)表現などいいところがあるので両方みてほしいです✨最新の展開が熱いのでネタバレされる前に見てほしい
— ゆえ🌙 (@sunandmoonyrmt) December 22, 2020
今更ですが、拙いプレゼンを…
— ろだーと (@Y76VipZNRBwpVbY) December 22, 2020
個人的な感想ですが、呪術の好きなところは心の機微が丁寧に描かれているところです。キャラそれぞれに価値観がしっかりとあるので、キャラの掛け合いや葛藤に引き込まれます。
ちなみに作者がH×Hやブリーチ好きなので、その作品が好きな人は合うかも知れません笑
俺はね、正直漫画の内容なんてどうでもよかった。
Twitterにおいて、めちゃくちゃ絡みにくいキャラを構築しているにもかかわらず、こうしてプレゼンをしてくれた事実が嬉しいのだ。
では、ろだーとさんがせっかくプレゼンしてくれたので今全巻購入した。笑
— マンニメ (@mannime_manio) December 22, 2020
これは0巻から読めばイイのかな? pic.twitter.com/akV6XLOCQO
と言うことで「DMM電子書籍」にて即ポチ。
さっそく1巻を読み始めると、67Pと補足にこんな描写があった。


ほぉ〜そんなに美味いのか、この時点で食ってみたいな〜と。
せっかくオタ垢を作ったので、もういっちょ質問募集すると…
呪術1巻読了
— マンニメ (@mannime_manio) December 30, 2020
喜久水庵「喜久福」気になったんだけど、食ったことある人いる?
学長の「ある程度のイカレ具合とモチベーションは不可欠だ」ってセリフいいね
全体的に今っぽい言い回しというか良い意味で作者の若さを感じる
あと主人公「乙骨」じゃないのね。笑
まだわからんけど嫌いじゃない主人公かも pic.twitter.com/q7L3avwmKn
即レス神がいたので「うしっ買った」と思い注文。
マンニメさんこんにちは。きくふくは大福の中に抹茶が入っているお菓子です。美味しいです。(リプライ途中送信申し訳ございませんでした💦) pic.twitter.com/clnFmwOC3s
— 穏便 (@9hO16x8PBFoELMw) December 30, 2020
といった経緯で、喜久水庵「喜久福」を頼んでみた感じだ。
食べ比べるために「4種詰合せ」にしてみた。
前置きが長くなったが、これから食レポスタートだ。

- 喜久水庵「喜久福」
- 梱包数:4〜30個入り
コンセンプト:食べるお茶
味の種類
抹茶|ほうじ茶
ずんだ|生クリーム
喜久福の開封
梱包表面 梱包裏面 外箱 中身
老舗っぽい和を基調としたデザインだ。
保冷剤も入っており、中身はカチンコチンに冷凍されている。
ここから約1時間ほど、常温解凍。
雪見だいふくっぽく食べるなら半解凍でも美味しい。
また解凍後は冷蔵保存にて、48時間以内に召し上がって欲しいとのことだ。
五条悟おすすめのずんだ生クリーム味|大福界の緑間慎太郎
「ずんだ」とは?
ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。
引用:Wikipedia
仙台三大名物の1つ、ずんだ餅ならぬ「ずんだ大福」である。
ずんだは独特の臭みを持つことでも有名だが、こちらの大福は全く臭みはなく、普通の大福だ。
また中央の生クリームが、ずんだの苦味をうまく緩和してくれるので、食べやすかった。
特に小豆の餡や甘味が苦手な方におすすめだ。
当然買うのだよ、なぜなら今日のあは朝占いのラッキーアイテムは『ずんだ大福』なのだよ
管理人ランキング第4位

- 喜久福|ずんだ生クリーム味
- 梱包数
4個|8個|12個
16個|20個
仙台名物ずんだ餡使用
お土産に最適
フォロワーさんおすすめの抹茶生クリーム大福|優しさで包み込まれた茶渡泰虎
正直俺は「抹茶」が苦手である。
味覚の成長のみ、小学生時代に置いてきてしまった俺の舌は、苦味や辛味のあるものをほとんど受け付けない。
コーヒー、メンソール入りのガム、わさびなどなど、ええ歳したおっさんが未だに寿司屋は「サビ抜き」を注文している有様だ。笑
そんな俺にとって、抹茶の苦味も得意ではない。
まず香りからして抹茶のそれ、しかしこちらの大福は生クリームに抹茶を混ぜてあるだけなので、分量としてはそこまで多くない。
さらに大好きなこしあんでサンドしてある。
つまり「(餡)好き→(生クリ)好き→苦(抹茶)手←好き(生クリ)←好き(餡)」の三重ミルフィーユ構造なのだ。
さて実食してみた結果。
あれ?確かに抹茶感は拭えないが「イケる」というか普通に美味い。
むしろ「ずんだ」よりも食べやすいくらいだ。
訊くまでもないな、買うんだろう?
管理人ランキング第3位

- 喜久福|抹茶生クリーム味
- 梱包数
4個|8個|12個
16個|20個
看板商品
抹茶が苦手でも食べられる
芥見下々先生おすすめのほうじ茶生クリーム味|普通に美味いアバ茶色の大福
「ほうじ茶」とは?
ほうじ茶(焙じ茶、ほうじちゃ)とは、日本の緑茶の一種であり、茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するものを指す。
引用:Wikipedia
京都産のほうじ茶を贅沢に使用した大福だ。
中を割ってもとくに香りはしないが、口に含むと鼻の奥にスーッとほうじ茶独特の香りが抜ける。
そして、こしあん好きにはたまらない皮の片鱗もない滑らかな餡だ。
もはや噛む必要すらなく、口の中で溶けるほど食べやすい。
また生クリームにもほうじ茶を混ぜてあるため、香ばしいキャラメル色は見ているだけでヨダレが滴る美しさ。
どうした?おまえはオレがわざわざ紹介しているこれを買うといったんだぜ?買うと言ったからには買ってもらおうか、それともアバ茶色はいやか?
管理人ランキング第2位

- 喜久福|ほうじ茶生クリーム味
- 梱包数
4個|8個|12個
16個|20個
京都産ほうじ茶を使用
大人の甘味がクセになる
管理人おすすめの生クリーム大福|生クリームとこし餡のゴジータ
まず言っておこう。
俺のNo.1はこれ。
余計なものは入っておらず、クセもなく、シンプルイズベスト。
呪術を小さなお子様と一緒に楽しんでいるならこれ一択。
まさに老若男女すべてを包み込むオールマイティ大福である。
オレは生クリームでもこし餡でもない。オレは大福を倒す者だ。
管理人ランキング第1位

- 喜久福|生クリーム味
- 梱包数
4個|8個|12個
16個|20個
北海道産生クリーム使用
万人受けならこれ
喜久福のQ&A
- 喜久水庵と喜久福の読み方は?
-
喜久水庵(きくすいあん)
喜久福(きくふく) - 喜久福は何種類あるの?
-
2021年1月時点では今回紹介した4種のみ
過去に期間限定で別の味も販売していた模様 - 喜久福はどこで買えるの?
- 喜久水庵オンラインの受付時間は?
-
フリーダイヤル:0120-014-123
受付時間
平日:9:00〜18:00
日曜・祝日:9:00〜17:00 - 喜久福をネットで買うには?
- 喜久福の送料は?
-
公式サイトは12,000円以上じゃないと無料にならないから、ECサイトから買った方がお得。
参考:公式サイト送料について
結論:第一位「生クリーム」第二位「ほうじ茶」第三位「抹茶」第四位「ずんだ」
以上が独断と偏見による喜久福の食レポだ。
お子様とシェアするなら「生クリーム」
甘味を少し抑えるなら「ほうじ茶」
抹茶大好きっ子は「抹茶」
渋めが好みなら「ずんだ」
といった感じかな。
ただどれも美味しかったぜ。
さすが創業100年を超える老舗、その実力は本物だ。
なので特に苦手な味がなければ、4種詰合せの食べ比べが一番お得でおすすめだ。

- 喜久水庵「喜久福」
- 梱包数:4〜30個入り
コンセンプト:食べるお茶
味の種類
抹茶|ほうじ茶
ずんだ|生クリーム
コメントはお気軽にどうぞ
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)