「鬼滅の刃」ブームが異常なので、今(2019・12月)になってようやくアニメ全部見て、漫画も既刊(18巻→19巻→20巻→21巻→ 22巻 →23巻)まで読んでいる。
当方は普段からアホみたいに漫画を読んでる30過ぎのおっさんだ。 ぶっちゃけ最近はジャンプ系を読む機会はほとんどない。 ただワンピースの不敗神話を破ったってんでどんなもんか見とくかなと。 参考:中国サイト「捜狐( そうふ ) 」
まず「U-NEXT 」でアニメを見ていたんだが、しょっぱなから全然面白くなくて、いつ盛り上がるのかなぁと思っていたら26話終わっていた……。
続きは漫画の「7巻〜 」だったので、最新刊まで読んでいるものの……う〜ん、つまらない。 「これ社会現象になるほど面白いか?」ってのが正直な感想だ。
このままほっておくと、あまりにもハマらなすぎてゲロ吐きそうなので 「何でハマらないのか?どこが面白くないのか? 」 を一度しっかり考え、吐き出しておこうと思う。
記事下のコメント欄 では、中学生〜アラフィフまで10名→100名→200名→300名 →400名 →500名 →600名以上から様々なご意見をいただいている。 (管理人もできる限り返答) あなたも何かあればお気軽にコメントしてくれ。
★ネタバレゴリゴリ含む★※19巻までの内容 当記事は鬼滅ファンの方には何のメリットもございませんので、読む場合はご注意くださいませ〜。 ☆追記:2020年11月☆ 文章が読めない(意味が伝わらない)一部の方向けに本文に大幅な修正 (さらに分かりやすいように)を加えた。
作者:吾峠呼世晴
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
発売日:2016-06-02
完結 :23巻
→カスタマーレビュー をみる
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定90%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
\電子マンガ読むならココ一択!!/
DMMブックスをお得に使う攻略法
電子書籍ストアで一番おすすめなのは…
おっと失敬、ではまずこちらの記事を読んで電子書籍のVR体験をしてみて。
へぇ〜電子書籍って魅力的ね ところでどこで買えばいいの?
コチラでおすすめの電子書籍ストアの特徴を紹介しているよ。
えぇ〜読むの面倒くさいわ 一番おすすめを教えてくださるかしら?
了解、「DMMブックス 」だよ。少し前まで初回100冊半額クーポンがあったんだけど、今なくなっちゃったからDMMの担当さんに「復活させてくれ〜」って交渉しているところなんだ。
最大3,000円までの制限 付いちゃったけど復活したよ。
とはいえ、年に3回開催される「ポイント50%還元スーパーセール」は健在だから、まだまだ他のストアを寄せつけないくらいお得だよ。
初回限定|上限3,000円
毎日更新|割引&無料作品一覧
最大79%OFF
初回クーポンと併用可能
いろいろありがと!でも今月金欠で……無料で読める方法はないかしら?
もちろんあるぜ。 こちらで無料の漫画アプリを紹介しているから、参考にしてみて。
目次
ジャンプ黄金期を読んできた人はつまらないと思う
タップで拡大
タップで拡大
引用:村田雄介集合絵大集合
週刊少年ジャンプとは、集英社が発行している日本一の漫画雑誌である。 現在は月間200万部を割っているが、全盛期は650万部を超えるほど世の少年たちに夢を与えていた。
参考:日本雑誌協会・印刷部数公表
それゆえ当たった作品はとてつもない爆発力を持ち、一気に売れる傾向がある。 とうぜん競争率も高く、ジャンプで長期連載ちょうきれんさい できるのは選ばれし天才漫画家のみ。
その上で4年以上一度も休載することなく、描き続けてきた 「吾峠呼世晴ごとうげこよはる 」先生は、紛れもない天才だ。 ただ単に俺がハマらなかっただけというのは重々ご承知しょうち いただきたい。
そんなマンガ界最強ジャンプは、過去に超弩級ちょうどきゅう の名作を数々生み出してきた。
上記はあくまで一部だ。 もちろんストーリーやジャンルはバラバラなので、本題の「鬼滅の刃 」と単純な比較はできない。
しかし、このあたりを読んで大人になった俺の大脳皮質だいのうひしつ には、これらの記憶が深く刻み込まれている。
そうした無意識化の記憶が「ストーリー・構成・キャラ設定 」などを点と点で結んでしまい、浅く、物足りないと感じてしまったわけだ。
後述こうじゅつ するが、ジャンプっ子にとって鬼滅は特別変わった設定でもなく、むしろ今までのジャンプ作品をうまく組み合わせている。
ソースが消されてしまったが、2019年鬼滅絶頂時の「news zero」インタビューを見ていると、流行りの火付け役になったのは30〜40代の女性 だ。 おそらく少年誌をガッツリ読んでいた層は少ないだろう。
またストーリー構成は浅いほど、誰でも理解しやすい。 この点に関していえば、今の子供たちにウケる内容 と言える。
なぜなら、現代っ子は全体的に「読解力どっかいりょく 」が落ちてきており、漫画といえどあまり複雑な話を好まない(理解できない)傾向があるからだ。
参考:AIvs.教科書が読めない子どもたち
こういった点を考慮すると、時代を捉とら えた作品とも言えるだろう。
もしこれが作者や編集者のマーケティング戦略だとすれば、自分を含め、ジャンプ黄金期を熟読してきた男性層はターゲットから大きく外れており 「つまらない、面白くない」と感じてしまうのも致いた し方ないと思った。
なぜストーリー構成が面白くないと感じたのか?
「鬼滅の刃 」の基本構図は「人間」VS「鬼」 主人公「炭治郎たんじろう 」の一家はある鬼に惨殺ざんさつ されるも、妹の「禰豆子ねずこ 」だけが鬼化して生き延びる。 その妹を人間に戻すために奮闘ふんとう する物語。
で、面白くない一番の理由は、総じて主人公に都合が良すぎる から。
例えば妹の話1つとっても、人間に戻すことが最終目的ならば、それまでの困難こんなん や逆境ぎゃっきょう の総合値に応じて、戻った時に感動を覚えるものだ。
ところが本作は最初の方に少し暴れるだけで、そこから2年間眠って、起きたらある程度の理性を取り戻している。
基本的に他の鬼は人間を喰うか、殺すことしか考えていない。
その理由が
2年間寝ている間に鱗滝うろこだき ってジジィが「暗示」をかけた。
「人間は皆お前の家族だ、人間を守れ、鬼は敵だ」 「人を傷つける鬼を許すな」
人を喰う代わりに眠ることで体力エネルギー を回復。
※つまり鬼になってから数年以上何も喰わずに過ごしている。
人を喰わないように竹の口枷くちかせ をしている。
※呪印とかがあるわけでもなくただの竹。
はっ?こんなヌルい設定で人間に戻したとして、読者はどこに何を感じればいいわけ?
第一話では、今にも人を喰い殺しそうな目つきと風貌で「おっいいね〜」と観ていたが……
その後の「禰豆子」はこんなに可愛くなってしまう……。
オイオイオイ、可愛さとかいらないんだよー、最初の狂った禰豆子はどこいったんだよー。
鬼になってから喋ることはできなくなったが、ジェスチャーでやりとりできるほど……(後々少し話せるようになる)
俺的には、もっと日常的に妹が暴れて「炭治郎」をボコボコにするとか、キーマンの人間に襲いかかってしまうとか、最悪喰っちゃうとか、そういった生き地獄エピソードが欲しいわけ。
そうじゃないと「妹を人間に戻す 」っていう本題の軸がズレて大変さとか辛さがまったく伝わってこない。
この先”人間に戻るにしろ ””死ぬにしろ ”そこまでの過程がヌルゲーなんだから、感情移入できねーって。
こんなのは氷山の一角で、とにかく全体的にストーリーが練りこまれていないし、ミラクルビーチフルスーパーバリバリご都合主義だから面白くないと感じた。
※俺が本当に面白いと思った鬼マンガはこれ。
全キャラの過去篇が浅いので全く共感できない
面白い漫画の過去篇は必ずといっていいほど盛り上がる。 なんなら本編を超える話も往々にしてあるものだ。
鬼滅の刃 に出てくる鬼は元人間であり、事情があって鬼になったパターンが多い。 「柱」になるような奴らも皆何かしら抱えているが、どいつもこいつも話が浅すぎる。
例えば「鬼殺隊」最強の男「悲鳴嶼 行冥ひめじま ぎょうめい 」の過去は……
タップで拡大
タップで拡大
©鬼滅の刃16巻|集英社
盲目もうもく の優しいガリ男が身寄りのない子供9人を寺で育てている。 血の繋つな がりはなくとも本当の家族のように暮らしていた。
ところがある日、言いつけを守らず夜になっても寺に戻らなかった1人が鬼に捕つか まってしまう。 その子は保身のため他の家族を喰わせることを約束。その夜、鬼に襲撃され結局1人しか助からなかった……。
信じていた子供に裏切られたのも辛いだろうし、目の前で子供たちが殺されていくのも酷こく だと思う。 しかし、1人だけ助かった理由が「悲鳴嶼ひめじま 」がキレて夜明けまで鬼を殴り潰し続け、朝日を浴びて消滅したからなのだ。
基本的に鬼のスペックは人間をはるかに凌ぐ。
そして救った子供は4歳だったので混乱し、駆けつけた大人に「みんなあの人が殺した」と言ってしまう。 子供たちの亡骸なきがら だけを見た人々は「悲鳴嶼」が殺したと思い投獄されてしまったって話。
え?ちょ待って?目が見えず喧嘩もしたことねー男がいきなり鬼に勝っちゃうの?しかも素手で?1mmも共感できねーわ。 あと最初から盲目設定は無理があるだろ。 そこは鬼と戦って目潰されたってことでよくねーか。
実は似たような話が「るろうに剣心 」安慈あんじ 和尚の過去篇だ。
安慈もまた、身寄りのない子供を自分の寺で預かり、面倒を見ている。 「仏様はいつも私たちを見ている、だから祈ろう」とニコニコしている優しい僧侶だった…。
©るろうに剣心|13巻
ただ当時は廃仏毀釈はいぶつきしゃく により、仏教とかやってる奴は殺すぞ?寺とか壊すぞ?的な感じだったので、このお寺は村長からマークされていた。
そんなある日、村長から直々に村から出ていくように言われ、移住を余儀なくされてしまう。
その帰り道、村長の付き人が 「相手はボロ寺の貧乏坊主と小汚ェ親無し共、どんな風に扱ったってどこからも文句出ねェっしょ 」 とか言い出し、子供達が寝ている夜更けに寺に火を放つ鬼畜きちく の所業しょぎょう を決行。
ちょうどこの時「安慈あんじ 」は滝行中で、気配を感じ急いで戻るも、寺の入り口付近で頭を殴られ気絶してしまう。
薄うす れゆく意識の中 「御仏みほとけ よ…この子達こたち はこれまでずっと辛つら い思おも いをしてきた…どうかこれからは幸多さちおお い未来みらい を…どうかこの子達こたち に御加護ごかご を 」 と必死に願った……。
しかし朝方意識を取り戻すと、寺は全壊ぜんかい し、子供達は全員焼死しょうし 。 「…何故?何故この子達を見捨て給たも うた……」 と初めて仏像を殴りつける。
そして、祈りや願いなどでは誰一人救えないことを実感し、ブチギレて優しい和尚から仏の道を外れた「破戒僧はかいそう 」となり復讐を決意。
©るろうに剣心|13巻
そこから5年修行をして、火を放った奴らを皆殺しにする。 この頃にはガタイも2倍くらいになって、人間の頭を素手で潰せる怪力および、対象物に高速の二撃目を加える破壊の極意「二重ふたえ の極み」を会得していた。
たぶん修行して1年も経つ頃には皆殺しにする力はあったと思う。でも5年なんだよな。 子供達を殺された傷はそんな簡単に癒えないだろうし、己の甘さを完全に消しさり「破戒僧」になってから復讐を果たしに行っている。
作者:和月 伸宏
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
発売日:1994-09-30
完結 :28巻
→カスタマーレビュー をみる
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定90%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
ブチギレたからって急に強くなったりしないし、想像を超える悲劇ひげき に襲われれば、修羅の道に堕お ちてしまうほど人間は弱い生き物なんですわ。
これくらいの背景をしっかり描くからこそ、読者は共感し心動かされるわけだ。
「悲鳴嶼ひめじま 」の話に戻すが、もとから強い奴が筋トレして、さらに強くなりましたってエピソードの何がおもしれーの? 最強のキャラがそんな雑な設定でいいのかよ。 もっと地獄を乗り越えてこいやと。
こんな感じで鬼含ふく め主要キャラの薄い過去篇を一人一人やって尺しゃく を取る割に、結局この物語に真の悪党はいないんでっせ〜 風に持ってかれるので、ストーリーに緩急かんきゅう がない。
せっかく良い食材を見つけても、最後は全部カレーの具材としてぶっ込んじゃうわけ。 こちとら100g1万円の肉を味わいたいのに、毎回カレー出されてる気分。
食材(ストーリー)と食材(ストーリー)が混ざり合って、1つ1つの味が薄くなる=これといった衝撃的なエピソードがない。
というわけで、過去篇大好きマンとしては、もっとしっかりキャラの役割を分けて欲しかった。
全体的に戦闘力の設定が崩壊しているのでワクワク感ゼロ
先ほどから出てきている「柱」は人間側最強の9人だ。 つまり現時点では強すぎる鬼を倒す唯一ゆいつ の希望でもある。
そんな「柱」の1人が手を縛られた状態の主人公に頭突きかまされて出血した時は「????」でしたわ。
イヤイヤイヤ、もっと圧倒的であれよ。 「炭治郎」なんか小指で倒せよ。 なんなら気迫のみで黙らせろよ。 それがあって初めて「おぉー柱すげー」ってなるんじゃねーのかよ。
ネタバレになるが、単行本18巻では「柱」と「炭治郎」の力の差はほぼなくなっている。 キャラによっては「炭治郎」のが強いんじゃね?ってレベル…。
あと鬼ども、お前らもっと強えーだろ?主人公だからって遠慮すんなっ!!本気を出せ本気を。 世の中、気合いや運だけじゃどうにもならねぇ理不尽なこともあるってのを世の少年たちに教えてやるのがお前らの役目だろ。
ワンピース で冥王に2年も修行つけてもらって、四皇の幹部と死闘を繰り広げて、めたクソ強くなったと思ったルフィが「カイドウ」に一撃でやられた衝撃。
タップで拡大
タップで拡大
©ONE PIECE
幽遊白書 で幽助が魔族の血に目覚めて、S級レベルの仙水を子供扱いして、最強になったかと思いきや魔界にはS級なんてゴロゴロいて、1000年飯食ってない死ぬ寸前の親父を椅子から動かすこともできなかったラスボス感。
タップで拡大
タップで拡大
©幽☆遊☆白書
BLEACH で藍染 惣右介あいぜん そうすけ がちょっと本気出したら同じ隊長格の狛村 左陣こまむら さじん を鬼道の一撃で仕留めた格の違い。
タップで拡大
タップで拡大
©BLEACH
こういう圧倒的な絶望感や無力感が「鬼滅」にはないんだよな。 ちょっと修行しただけで強くなりすぎちゃうし、主人公が全然負けねーからワクワクしねぇ。
漫画だと技の見せ方が下手すぎてストレスを感じる
鬼滅の刃 は絵が下手だから無理って声もよく聞くが、俺はそうは思わない。 これくらいの作画は世の中ゴマンとあるし、普段の描写はそんなに気にならない。
しかし、敵も味方も「技」を発動するシーンでは何をやっているのか全然わからないのである。 これは絵が下手なのではなく、見せ方が下手 だと言っていい。
戦闘シーンは、もっとも盛り上がる場面なのに、それがわからないのは致命的ちめいてき だ。
タップで拡大
タップで拡大
©鬼滅の刃17巻|集英社
上記の技の終わりから見るに、居合いを打ち合ったシーンだろう。 ※解説のため「鬼滅」の中ではかなり分かりやすいシーンを抜粋&前後の文脈は無視 している。
もちろんこれくらいの作画であれば、想像もつくし、読んで字の如く遠い雷と書いて「遠雷えんらい 」なので、遠い間合いから雷の如き速さで距離を詰める技と仮定できる。
しかし、このバトルシーンは鬼滅の中で分かりやすい部類だ。 その他のシーンはあまりにも酷すぎて、引用すると悪意を感じさせてしまうため、あえて避けている。
例えば上記のシーンでも、直後の「善逸ぜんいつ 」のコマで「何?あの間合いから一瞬で詰めてきやがった 」って心境を入れたり 敵の「獪岳かいがく 」が「ここから一瞬で距離を詰める俺の遠雷をくらえ 」みたいなナレーション的な説明を入れることもできる。
そもそも漫画の強みとは、文字(読解)と作画(視覚)両方でバランスを取れるところだ。 作画が苦手なのであれば「解説」を足すことで、より多くの読者に訴えかけることができるということ。
©ジョジョの奇妙な冒険・第2部
さらに具体例を出すなら、ジャンプ史の中でも特に技(状況)の説明に力を入れているジョジョの奇妙な冒険 だろう。
★豆知識★ 鬼滅に出てくる全集中などの呼吸法は、ジョジョの「波紋呼吸法はもんこきゅうほう 」から派生している。
そりゃ読み手としては絵で見せてもらえた方が嬉しいが、漫画家さんだって得意不得意はあるだろうし、誰もがわかりやすくキレイな絵を書けるなんてことはありえない。
だからこそ、ジョジョのような一手間(週間でここまでやるのは大変だが……笑)をかければ、視覚で理解できなくとも、読解できるようになる。
まぁこの辺の細かなニュアンスは漫画を読みすぎてきた故の弊害へいがい というか、バランス感覚というか、思いっきり主観であることは否めない。 とにかくアニメで見て「あぁこういう感じの技だったのね」てわかるものが多いのは事実だ。
さらに俺の場合は頭の中で模擬対戦もぎバトル をしながら読むのが好きなもんで「A」に対する返し技「B」それを躱かわ して「C」さらにカウンターで「D」みたいな。
漫画では「技」の動きがほぼわからず、これができなくてストレスを感じた。 ただ「ufotable 」のおかげもあり、アニメではよくわかるどころか普通に神ってる技もあるのは言っておく。
特に気に入ってるのがアニメ17話で「善逸ぜんいつ 」が放つ「雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃へきれきいっせん ・六連」のシーン。 ここは厨二心をくすぐられるのでアニメ好きの人は見る価値ありだ。
ギャグが破壊的に面白くなくて眉間のシワが戻らない
ギャグシーンはマジで面白くない。 いくら子供向けに書いているにしてもしつこ過ぎる。
特に「善逸ぜんいつ 」がヒーコラ言ってるシーンは漫画なら読み飛ばせるが、アニメだと地獄絵図そのもの。
善逸のギャグシーンを平均すると1シーンに付き、約28秒もふざけてるわけ、だから「あぁウルセェ〜」しか感想が出てこない。
いやね、ギャグシーンが面白くないのは鬼滅の刃 に限ったことじゃなくて、「ワンピース」だろうが「HUNTER×HUNTER」だろうが面白いと思わないよ。
けど、他のは尺が短かかったり、仲間全体でバランスを取るから適当に流せて嫌味がない。 仲間全体ってのはワンピースでいえば(ウソップとルフィとサンジ)・(ナミとゾロとルフィ)みたいな感じ。
それが1人で延々ふざけてるわけだから、眉間に寄ったシワが戻らないのである。
ちなみに、俺がジャンプで一番笑った記憶は 「銀魂」46巻・第四百二訓〜始まる 「ビームという響ひび きはあらゆる者もの のハートを射抜いぬ く」だ。
ちょこっと解説すると、スターウォーズの
オビ=ワン・ケノービにかけて「尾美 一おび はじめ 」と書いて「オビワン」と読む発想力
ライトセーバーにちなんで剣術流派を「ビームサーべ流るー 」にした着眼点
ソードマスターをもじって「銀河剣聖ギャラクシーソードマスター 」という絶妙な語呂
にはマジで爆笑した。
これだけふざけた入りで、オチは号泣に持ってくるあたり「空知先生」の変態(天才)さが遺憾無いかんな く発揮されているので、未読の方はぜひ読んでみてほしい。 ※スターウォーズを全く知らなくても面白いよ。
タップで拡大
タップで拡大
©銀魂
鬼のラスボスがクズ&ダサすぎて魅力なし
俺は味方よりも敵の設定こそこだわった方がいいと思っている。 なぜなら善悪ぜんあく の高低差によって正義の意義も変わってくるからだ。
ましてラスボスなら、単なる悪では魅力的にならず、悪の中のカッコ良さをどう見せるか? 具体的には「怒り」の矛先ほこさき をどこに向けているかで、共感値やファン層はほぼ決まってしまう。
要するに、敵が輝けば輝くほど、魅力的であればあるほど、相関関係により味方も輝くということだ。
鬼滅の刃のラスボスは「鬼舞辻 無惨きぶつじ むざん 」なわけだが、圧倒的な強さに加え、見た目は悪くない。 でも中身がクソオブクソ。目的もやることも何もかもがダセェの一言。
ダサいなりにギャグキャラなり、イカれサイコキャラに振り切っているならいいが、どっちでもない中途半端キャラ。
正直「無」の感情しかない。この先は全く興味のないキャラを無理やり考察した。
無惨様のクズダサエピソード
酔っ払いの兄ちゃんに軽く絡まれただけでブチ切れてその場にいた3人を全殺し。
鬼の中でも上から7番〜12番目に強い下弦の奴らを集めて1体を残し、他は理不尽に全殺し
柱を1人殺したと報告に来た部下に対し「たかが柱を始末したから何?鬼が人間に勝つのは当然だろ」というブラック企業の上司ばりのクソっぷり
病床で今にも死にそうな鬼殺隊当主と初めて言葉を交わした時に出てしまう圧倒的ザコ感
例えば、2番目の下弦の鬼集めて全殺しした時は、「なんでお前らそんな弱いの?お前ら役に立たねーからいらねーわ」っていう鬼パワハラを振りかざして全殺し。
3番目の「鬼が人間に勝つのは当然だろ」ってセリフ、ここだけ聞くと悪くないが、コイツは普段から「鬼殺隊」にめちゃくちゃブルってすぐ逃げるような奴なんですわ。
こんな感じで終始小物しゅうしこもの っぽさが前面に出ている。何千年も生きた経験や知識・知恵がある分、普通に考えたらチートキャラのはずが、オーラも知性もまるで感じないヘボ野郎 。
基本的に自分のことしか考えていないので、何度見返しても魅力は0のまま。
無惨が小物でワガママで成長できない理由
出てくるたびに自身の株を下げ、コイツはもうどうしようもねぇなっと思っていた矢先、12巻の22ページに違和感の正体が載っていた。
©鬼滅の刃12巻|集英社
無惨は”変化 “を嫌っているのだ。 「状況・肉体・感情」あらゆる変化は劣化れっか であり衰おとろ えだと考えており、逆に完璧で永遠に変わらない”不変 “を望んでいる。
鬼滅の刃 は大正時代を舞台にした物語、当時は第一次世界大戦(大正3年)が起こり、日本の産業革命が大きく進んだ時代だ。
この激動の時代に「不変」などと耄碌もうろく しているバカは無惨ただ1人くらいだろう。
かのチャールズ・ロバート・ダーウィンもこう述べている。
It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change. 訳:生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。
引用:名言+Quotes
鬼殺隊きさつたい は常に鍛錬たんれん を重ね「柱」ともなれば、己の寿命すら犠牲にし、わずか二十数年で生涯の幕を降ろす者もいる。 そこまでしなければ鬼との圧倒的な戦力差を埋められないからだ。
限られた時間の中で、粉骨砕身ふんこつさいしん する者たちと半永久的な時間があり、人を喰うだけでパワーアップし、変化=衰おとろ えとしか考えられず、誰からの助言もない裸の王様では品性に差が出てしまうのも当然と言えるだろう。
独裁組織どくさいそしき 最大の欠点は、俯瞰ふかん の視点から見てくれる者がいないことだ。 したがって「無惨」は小物であることをこの先も自覚できないし、力だけが増幅していき、心は成長しない典型的な老害といえる。
面白い派
つまらない派
上記はそれぞれのキーワードで検索した中から適当に抜粋した。
検索して気づいたが「おもしろい 」と言っている人は「なぜおもしろいか?」を語っている人が異様に少ない。 また当ブログに引用されたからか、投稿を削除する方も多い。
断っておくが、俺は鬼滅を面白いと言っている人を批判しているわけではない。 ただ単に俺にこの作品が合わなかっただけだ。
面白いと思うなら、堂々と胸を張り発信すればいいし、他人の意見に流されず、自分の芯を持ってもらいたいと思う。
逆に「面白くない 」の検索結果は、それなりに理由も述べられていて、多くの他作品に触れてきた傾向が見て取れる。
結論:鬼滅の刃は子供と漫画・アニメビギナー向けの作品
以上が鬼滅の刃にハマらなすぎて、いろいろ吐き出さないと窒息死ちっそくし しそうだった俺の感想だ。
一言でいうと「子供・漫画ビギナー 」向けの作品かな。 少なくとも、多ジャンルを読む漫画狂が人気にあやかると拍子抜ひょうしぬ けする可能性大。
もちろん鬼滅ファンを否定する気はないし、誰が何を好きになるかは自由である。 アンチだなんだと低次元の話をしたいわけでもない。
ただ「鬼滅の刃 」キッカケで、他作品にも興味を持ったり、ハマってくれたらオタク産業がより盛り上がるので嬉しいなぁと思っている。
※この記事の一番下にコメント欄 があるので、あなたのご意見もぜひ。 10代〜50代まで10名→100名→200名→300名 →400名 →500名以上の方々が参戦して盛り上がってまっせ。(内76件管理人返答)
作者:吾峠呼世晴
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
発売日:2016-06-02
完結 :23巻
→カスタマーレビュー をみる
コメントはお気軽にどうぞ
コメント一覧 (775件)
はじめまして!
鬼滅ファンの大学一年生の女です。
今鬼滅にどハマりしてはいますが、声高々に「絶対読めよ!!」と言っている人達に違和感を感じていたので、敢えてつまらないと思っている人の意見を聞けて嬉しいです。
まず私が鬼滅にハマっている理由ですが、そもそも私が感情移入しやすいチョロ人間という所が前提にあると思います。キャラクターの想いに深く感じ入ってしまうんです。
だから多少の「なんで」「どうして」を無視して読み進められちゃうんですね。
例えば胡蝶しのぶのエピソードですが、14の女の子が18になるまで鬼への復讐心で自分を偽り続けた、と言う所に胸打たれてしまうわけです。さらに自身を犠牲にしても鬼を倒そうとし、後を妹に託すという所が私にとっては所謂「しんどい」部分なんです。その「しんどい」に面白さを感じるんですよね。
だから面白くないと感じる人にとってはとことん面白くないですし、私も自信を持って「鬼滅面白いから絶対に読むべきだよ」とは言えません。メディアの特集も異常だと思います。もう辞めてほしい。他の話題無いのかな?
ただ、そんなチョロ人間の私でも違和感が拭えない所があります。上の方が仰っている珠代の薬です。無惨に投与した薬、実は四種類あって、うち二種類は今週号で後出しされたんです。それがチートすぎて……
人間化の薬、老化の薬、分裂阻害の薬、細胞破壊の薬。うち二つまでなら、胡蝶との共同開発で頑張ったんだな〜で終われたのですが、流石に納得できませんでした。(珠代がいい顔してたので許せましたが)
後はそうですね、主様の「ワンピースがワノ国編で盛り上がっているのに〜」ですが。私にとって最近のワンピースは、画がごちゃごちゃしていて読んでいて疲れてしまいます。面白いけど、漫画読んでいる気分にならないんですよ。初期はごちゃごちゃしてないから読みやすかったし、アラバスタ編なんか最高に好きなのですが……もう小説で良くない?と思ってしまいます。小説に挿絵。それならばとアニメを観るのですが、所々で入る余計な間にイライラして集中出来ない。周りにも同じ様な意見の子が居たので、多分それが要因の一つに入っているのではないかな〜と思います。
まだ面白いと感じてる理由は沢山あるのですが、私が一番大きく感じているのを取り上げました。
因みに、無惨の魅力の薄さはファンの間でもネタになりつつあります。「まっ、所詮は無惨様だからね」みたいな。
長文・乱文失礼しました!
月曜日が怖いのは推しが死ぬかもしれないからです様
はじめまして。
うほ、遂にガチファンの方からもコメントが来ましたね。
なるほど〜。
確かに「しのぶ」の過去編を見ると、お姉ちゃんの幻影を追ってこの仕上がりになったのか「本当はこういう子なんだなぁ」ってのはありましたね。
あくまでこの記事も作品に対する個人の感想(読者に響かせるテクニックは挟んでいますが)なので「鬼滅の刃」を面白いと思う方をチョロいとも思いませんし、否定する気もありませんよ。
なので記事中でもファンに対する言及は一切していません。
また本当に自分が好きな作品なら、自信を持って人に勧めていいと思いますよ。
メディアの戦略や鬼滅ファンの民度などは、個人的な作品に対する思いとは無関係ですから。
>珠代の薬〜
本誌は追えていないのでわからないんですが、そうなんですね。
単行本は今後も買うつもりなので、時が来たら読んでみます。
>主様の「ワンピースがワノ国編で盛り上がっているのに〜」
作画が読みにくいのはある。笑
ワンピースが若い子にウケない理由を私なりに考察すると、SNSの普及で個人の時間配分率の変化が起こり、昔に比べ漫画に時間を注げなくなったのが原因だと思ってます。
例えば
・メールとかいつの時代?→LINEでよくね?
・140字もあるTwitterダルい→画像にいいねするだけのインスタ最高。
・最近YouTube長いんだけど→TikTokで雰囲気だけ楽しめればいいや。
などテキスト媒体はもちろんのこと、動画ですら数十分を観れなくなってきている傾向があります。
そうなるとワンピースのように文字数も多く、読むのに時間がかかる作品は「面白い、面白くない」の評価フェーズに入る前に「めんどくさい」というフィルターがかかり、いつの間にか読まれなくなっているのかなと。
特に最近のストーリーは若い子をターゲットにしてるとは思えない内容ですしね。
結果として、今の漫画に求められるのは「物語の簡潔さやテンポの速さ」であり、そういう意味でも「鬼滅」が流行ったのは偶然ではなく必然で、納得もできています。
高校生(女子)です。
私も、鬼滅はジャンプ初心者向け(?)の漫画だと思います。事実周りで鬼滅が最高に面白い!といっているクラスメイトは、今まであまりジャンプに触れてこなかった子達だと感じます。。
私は、1巻が発売された当初からあまりハマれなかったので、同じように感じている方々がいて安心しました(^_^)
絵が下手(独特)で人気な漫画って中身が圧倒的に面白いってイメージあるんだけど。カイジとかジョジョとかあひるの空とか、、、逆に期待して見たんだけどマジでなんで売れてんのこれ?
私は原作は読んでません。アニメを観ました。確かに、主人公の炭治郎が柱である富岡に向かって行くシーンはさすがに戦いはど素人なのにオノを降るところは出来すぎ、やっぱ主役の特権だなと思う。柱も貫禄もオーラも凄みも無い。やはり少年作品にありがちな主人公が特別でどんどん強くなるところは今までと同じだなと感じました。幽遊白書の幽助も人間ではなかったし。でもそれでも面白いです!面白くなければ観ません。誰がなんと言おうと鬼滅の刃は面白いです。
20代の女です
自分も最初らへんの狂った禰豆子が普通になってるのに違和感を感じるので共感しました
獣の奏者エリン(エリン知らなかったらすみません)みたいに抑制出来ないと無関係の人や主人公襲う~とかにした方がよかったのと個人的には悪役も悲しい過去があって可哀想…って展開は累の奴の1度きりにして欲しかったです
何度も何度もやられるとつまらないというか…
ルナ様
ごめんなさい「獣の奏者エリン」未読です。
ただ私もダークストーリーを求めてしまう癖があるので「鬼滅の刃」の流行を見て、今の時代には合わないんだなと思いました。
高校2年生です。
漫画はジョジョくらいしか読んでいませんがゼノギアス、クロノ・クロスといった2昔前ほどのストーリー型RPGにハマりました。
鬼滅の刃も例の如くブームに乗っかってアニメは見たんですが…うーん
設定にある程度の整合性を求める自分には辛かったですね。
ねずこは人間に戻り切っていなかったため目的はなくはないですが、味方側についてしまっては…。最終選別不合格なら殺さなくてもよくね?岩切れた理由が精神的な描写で終わっているじゃないか…などなど
突っ込みたくなる部分が多数見受けられました。
修行編を飛ばしまくっていたのでアニメは2クール分まるまる技紹介フェーズだと思って見てたんですが、もしかして今後も新技が出続けるんでしょうか?
バトル漫画の肝は戦略性だと思っていただけに、もしそうであるなら幻滅…まではいかないまでも落胆しちゃいますね。よくよく考えてみれば、アニメ視聴はストーリーではなく「キャラ」と「演出」と「BGM」でモチベーションを保っていた…(椎名さんのフィルムスコアリングは本当に尊敬します)
なんでこんなに周りに好きな人がいっぱいいるんだろう?から始まり
どうにかして評価点をさがそうと躍起になって
面白くない原因が分かると、面白いと思っている人は読解力のない蒙昧な人間なんだと無意識に蔑む下種な自分がいて
その自分の感性を疑い始め
彷徨った結果がこの記事です。
これぞカタルシス。自分と同じこと思っている人は周りにも一定数いるんだなと気付かされ安心しました。ありがとうございます!
View Explorer Selena様
安心材料になったようでよかったです。
正直いうと、鬼滅を面白いという視点で書くことも可能ですし、簡単です。
ただそれを読んだ読者はどう思うのか?
自分と同じように漫画好きの人はどう思っているのか?
を考えた時、自分に嘘をついてまで書きたくないと思ったんですよね。
ただし、誰かの役に立つ&ユーモアを混ぜた批評記事にすることを意識しました。
私たちはたくさんの素晴らしい作品と感情に出会いすぎたのですね。
回復部長様
天才!!コメントで一番笑いました。笑
まさにそういう事ですね。
絵の不気味さ(褒め言葉)や和風の世界観が好きでアニメを見ましたが、ツッコミどころが多いと言われても否定できない気がします。
個人的に、あんなにしっかり者の禰豆子が鬼になってしまったのに炭次郎が案外すんなり受け入れててびっくりしました。しっかり者の家族が事故や病気で白痴っぽく(あまり良くない言い方ですが)なったと考えると、炭次郎の心情はとてつもなく複雑なものだと思います。その他にも政府非公認設定も気になりました。
好きな作品ですが、ファンが騒ぎすぎな気もします。
にわか読者様
そうなんですよね。
炭治郎の「優しさ」は、結局その場だけで薄っぺらく感じます。
もっと深い愛がないと響かねーよと。
確かに鬼滅の刃アニメから見ましたがイマイチ物足りなかったですね。良く作画や歌をやたらべた褒めしてますが最近のJUMPアニメ作品だとドクターストーンや呪術廻戦、少し古いですがヒロアカとかの方がアニメの作画や主題歌の曲や絵コンテも良く、漫画も面白いと思います。
もし鬼滅の刃の連載がブリーチ、NARUTO等との連載が被ってた時なら全く流行らないままアニメ化もされないでおわってたでしょうね。
私も鬼滅の刃つまらないです。アニメをみた限りなので後半知らないのですが、ぜん
「進撃の巨人」のアニメの方が断然面白い。
以下つまらない理由です。
キャラのくせが強すぎてお腹いっぱい。特にゼンイツのわーわーわめくキャラがうざい。柱のメンツもキャラ祭り。
ギャグパートがつまらなくて長すぎる。
鬼までクセ強めで、人間みたいにべらべらよくしゃべるのでうざい。死ぬ時に、「実はいい奴でした。はい、ここでお涙ちょうだい」全然なけない。
主人公が「清く、正しく、美しく、強くて真面目で優しい完璧少年」
漫画のキャラとしてなんか欠点あった方が共感できる。普通の少年が一生懸命努力して強くなったように描かれているが、「鼻が利いて危険を察知できる能力」は生まれながらの天才です。
家族を鬼に惨殺されたにもかかわらず、毎回死にゆく鬼に同情し、精神的に立ち直りが早すぎる。進撃の巨人では、主人公は目の前で母親を巨人に食われておりトラウマとなって、そのシーンが以後何回も流れてくる。「巨人を一匹残らずブチ殺す」が最初の戦う理由。(話が進むにつれてだんだん変化していくのが面白い)たまにブチ切れたり泣き叫んだりするが、こちらの方が人間の感情として納得できる。炭次郎の理由は「ねずこを人間に戻すため」鬼が憎いという感情は一応描かれるがイマイチ伝わってこない。
そんな大切なねずこをなぜしかるべき場所に預けず、危険な鬼との戦い
記事楽しく拝見しました!
私は鬼滅の刃(アニメ版)好きの30代半ばのオジサンです。
禰豆子が暴れて炭治郎に生き地獄エピソードを与えるって案は爆笑しました!
可愛いくない禰豆子嫌すぎるし、絶対売れないでしょそんなの(笑)
まあ、色々不満はあるけど少年向けの作品なのでしょうがないですよね。
少年では無い人間は楽しめたらラッキー。そういうもんじゃないんですかね?
オジサン様
わお!鬼滅ファンの方ですね。
禰豆子の生き地獄エピソードダメっすかね〜?
確かに可愛いですけど、もっと刺激を欲してしまう自分がいます。笑
いえ不満はないですよ。面白くないってのは本心ですが、あくまでこの記事もエンタメであり、私なりにユーモアも含めたつもりです。
もちろん情報の受け手側でいるのであれば、楽しめればいいじゃんってのもわかります。
ただ発信者側に立つとそれじゃ誰にも響かないんですよね。
SNSのような対立構図ではなく、普通に鬼滅ファンとも面白い議論ができればなと思いこの記事を書きました。
はじめまして!鬼滅の刃にハマっている20代の女です。
マニオさんの記事、とても分かりやすくて納得する部分が多かったです。
鬼滅の刃は面白いし大好きなのですが、確かに他のジャンプ作品と比べると物足りないような気もします。
ヒノカミ神楽も炭治郎の微かな父親の記憶であんな一瞬で体得するものなのか?少し私も疑問でした。
柱の存在も護廷十三隊の隊長格と比べると圧倒的な強さやカリスマ性が弱かったり···
煉獄さん、読む前は圧倒的な人気キャラだったのでどんな強キャラかと思ったら上弦の鬼とはいえすぐ死んじゃうし··
魅力的なキャラが沢山いるのでもっと深く掘り下げて欲しかった!という思いです。
メディアがほぼ毎週の様に同じ様な内容の特集してるのも違和感を覚えます。
正直「またか 」と思ってしまいます(笑)
長文・乱文失礼しました!
めめ様
はじめまして。
おぉ〜鬼滅ファンの方ですね。
そうなんですよね。
どんな作品もただアラを探すだけなら誰でもできますから。
そうならないよう「◯◯に対して俺はこう思った→例えばこんな風にしたらどうかな?」って漫画好き同士(ファンも含めて)でいろいろ議論できればなと思い、結構考えて記事書きました。笑
メディアは金になること大好きですからね。あれは完全に大人の都合でしょう。笑
初めまして。
学生の頃2000冊くらい漫画収集を趣味にしていた30才です。
今は結婚してほぼ脱オタしてますが、奥さんと「鬼滅の刃」を見てそこまでかって違和感がたくさんありました。
気になった点をいくつかあげますと
・技の途中・勝負が決する前に過去編でテンポが悪い
・過去編がそもそも人間味や熱い描写が無いので入り込めない
・脳内会議が半端なく多い(しかもいらないギャグ入り)
・主役が鬼殺スイッチ、慈愛スイッチを機械のように使い分けて入れ替えしてる
・隊長格「柱」が書き分けできてない
(護廷十三隊や十本刀のような集合絵にワクワク感がない)
・名前が読みにくくて馴染めない
「阿散井恋次→あばらいれんじ」
のこう来るかの失敗パターンを全員に命名してる。
あとは主役、ラスボスクラスは馴染みやすい名前の方が良かったのでは?
とりあえず思いつくのはそんな所です。
オサレに吹っ切れてたらストーリー無くても名セリフが響いたりもすると思いますが、
何だろう、
感動、
オサレ、
ストーリー(ダーク感)、
人間味、
全部色々調味料もぶっ込んだために、
元の食材の味が無くなったたラーメンみたいな感じです。
ラーメンをたまに食べるくらいの
人には美味しいかもしれませんが、
色々食べ歩きしてる身としては
物足りなさが残る作品ですね。
10代女です。長文失礼します。
マニオさんの記事やここのコメント欄を見させてもらって、鬼滅の刃にモヤモヤを感じているのは私だけじゃないのかと非常に安心しました。
特に3個目の項目の、登場キャラの過去話が浅すぎて全く共感できないというところが本当にそう思います。
過去話をするにしても、伏線がほとんど無いので、話の流れが機械的と言いますか…
そのキャラの言動や考え方を通して、「過去何があって、何に影響されて、どういった考えの元行動しているのか」ということを小出しにちらつかせるものなのでは?と思うところを、この作品では、伏線無しで過去話が丸々ねじ込まれるので、違和感が強いのかなと思います。
「この人は過去にこういうことがあったからこうなったんだよ」と言外に説明されている気分になります。
また、いわゆる平和回がほとんど無く、常に修行または戦闘中で、人物関係や人物自体の描写があまり無い、または描写が丁寧でない気がします。(バトル漫画に平和回を求めるのはお門違いかもしれませんが)
個人的に特に気になるのが、刀鍛冶の里編の後、正確には記憶が戻る前後の無一郎くんに関する描写についてです。
記憶が戻る前後での無一郎くんの性格や振る舞いは差が大きく、柱全員とは言わないまでも、何人かは無一郎くんの変化に気付くと思うのです。ところがその事に突っ込む柱は誰もおらず、さらにはお館様に報告する(お館様はこの時既に対話不可能な状態であるため、正確にはあまね様を通して報告する?)という描写すらなくて、今までで一番違和感が強かったです。
柱合会議という場ではあくまでいち柱として振る舞うべきで、私事は慎むべきとか、そもそも無一郎くんは自ら記憶が戻ったことを報告するタイプではないとか、解釈しようと思えばできるのですが、それなら会議後にいくらでも描写可能だと思います。
それにも関わらずそれらが描かれていないのが、あまりにも不自然で丁寧でないなと思わざるをえません。
周りの友達や家族に凄く薦められて、そこまで言うなら本当に面白いのだろうと思って最新巻まで購入したのですが、何となく乗り切れないまま最終章に突入してしまいました。
ラストはスカッと大団円で終わってほしいです。
しょうゆ様
過去編好きには、どれも物足りないですよね。
書き方によっては広がりそうな話はたくさんあったので、もったいないなと思いながら読んでいました。
あえての平和回はありませんでしたが、修行中などもかなりふざけているシーンが多く、緊張感も緊迫感もまるで感じられないお粗末な描写でした。
まぁ命がけの戦闘中ですら、ふざけてる連中ですから、鬼のいない修行中に集中力が持つはずもないですが……。
無一郎のシーンは、確かに謎でしたね。
全員が馴れ合う必要はないですが、〇〇と〇〇はこういう間柄などの設定があれば、また違ったかもしれませんね。
いやぁしかし、10代で素晴らしい文章をお書きになる。
指摘が的確で、とても読みやすかったです。
ジャンプ本誌に手をつけたのはワンピースが始まった頃ですが、それ以前から単行本でドラゴンボールやスラムダンク、ターちゃん、るろ剣などを買ってたという年代です。
よく今の読者はとかいうけど、そんなの関係なく鬼滅はこんな人気になるの分からないです。近年でも面白い作品は存在しますけど、そっちのがずっと人気ないですし、中には打ち切りくらったのもあるから声出しにくいですけど、ネットのネガキャンは酷かったし本当にネットの声に迎合する事しか考えたないんじゃないかと思う事多数。
ぶっちゃけ今でも他の連載陣のがよっぽど深く掘り下げていたりするのに、ネットでは鬼滅程人間ドラマやってる作品はない、他は薄っぺらとかいう的外れな鬼滅信仰と他の作品的外れな批判というおかしな情報を元にして見てるんじゃないかと思える次第。鬼滅なんて即接敵、即戦闘の浅いストーリーで、他の作品は敵に出会うまで過程があり、戦闘まで準備があるのに。しかもそれでいてテンポが早いだの遅いだのとかも言い出しますし。
接敵までがほとんどないからそこまではテンポ良くてもぶつかってからが無意味に長いし別にテンポよくもないですけどね。
ただ、たった数年の修行でという部分だけは賛同出来ませんでした。
大抵の漫画で数年修行がせいぜい、中には数日で逆転とかも珍しくないですし、黄金期と比較しても相当修行してる方。
むしろパワーアップした筈なのにそんなに強さに変化が見られないのが問題でしょう。
下弦である塁を追い詰めて油断したとはいえ柱に手を縛られてた重傷状態でダメージ与えておきながら、そこから全集中とやらを会得し柱が未経験レベルの強敵や人形との修行をしても主人公がダメージを与えた柱にすら追いついてない。
ドラゴンボールなら天下一武道会で最初にジャッキーチェン(亀仙人)と月壊して消耗とか万国驚天掌が無駄撃ちになったとか亀仙人に不利な条件ありすぎたので接戦というのは否定しますが、結構勝負になってた。
なのにそこからレッドリボン軍や桃白白、カリン塔での修行、その後3年間の修行と超神水飲んでピッコロ大魔王倒してもまだ亀仙人のが強いとか言うようなもんです。まあアニオリで亀仙人の師匠のが強いとか妙ちきりんな事やらかしましたけど、アニオリはスルーって事で。
そんな主人公がどんなに試練乗り越えても成長してるかすら微妙なのは完全にノーサンキュー。
まあ女性に受けてるどころか、腐女子御用達とかネガキャンに入ってる作品でも本当は男読者が結構いて腐女子と同類にされるから離れるとかいう被害受けてる作品も多々ありますからね。
ジャンプを腐女子作品という連中の、作品に対する批判は基本的外れです。これは好きでもない鬼滅に対しても当てはまりますけど。
ナッシー様
おぉ多分同世代かもしれません。
>ただ、たった数年の修行でという部分だけは賛同出来ませんでした。
もちろん、私の感想にすべて賛同してほしいとは思ってませんよ。
ただこの部分で伝えたかったのは、キャラクターのパワーバランスの崩壊であり、修行の年数うんぬんではないんですね。
修行期間が短かかろうが、長かろうがそこまでに納得のできる内容や伏線があれば特に何も感じません。
例にあげてるドラゴンボールであれば、その時々で最強の敵が登場し倒す→もっと強い敵が現れるという単純な設定でした。
なので「セル編」や「ブウ編」のように後付けで作ったストーリーでもそこまで違和感は感じません。
細かく言えば、悟空が強すぎるのも地球に落下した時に頭を打って覚醒した設定もありましたし、サイヤ人は死にかけるたびパワーアップする設定もあります。
対して鬼滅の「柱」は、最初から物語の最強メンバーという設定で登場しています。
であれば圧倒的な強者像を崩すべきではなく「炭治郎」ごときが反射神経の強化や呼吸法を学んだ程度で同レベルになってしまっては、パワーバランスが崩壊してしまうと私は思いました。
記事を読ませていただきました。
鬼滅の刃19巻まで読みましたが、先入観を持たずに読めばつまらなすぎる程ではなかったです。
ですが私もマニオさんのように内容や伏線に深みを求めてしまうのでこの記事共感です!!!!
特に主人公や登場人物に都合がよすぎるという点については共感してもしきれません!
この記事は鬼滅の刃をただ単に否定するだけではなく評価するところは評価してるところがすごく素敵です。
鬼滅の刃ファンを否定しない心がいいですね
また、そういう人に言われるからこそ納得できます(^ω^)
マニオさんが絶賛するジャンプ黄金期の作品をもっとたくさん読んでみようと思いました!
にこ様
おぉ鬼滅ファンの方?からのコメントは初かもしれません。
共感していただける内容ならよかったです。
確かにつまらな過ぎるとまでは思いませんが、意外と普通なんですよね。
世間の声から入ったので、自分の期待値が高すぎたってのは否めません。
わぁ他作品にも興味を持ってくれるのは嬉しいな〜。本当はそれが一番の目的ですから。
別に私が押し売りしたいわけでなく、ガキの頃から世話になってる漫画家の先生たちに少しでも貢献できたらって思いが根っこにあるんですよね。
マニオさん、初めまして。
FACT666という者です。
自分のツイッターを引用してくれてありがとうございます。
「読んでから鬼滅を批判しろ」と言われない様に1話から最新話まで読んだ上で、批判的な感想を呟いてるんですが、
まず、最終選別試験の雑さ。
鬼殺隊になるための試験で大量の子供達を無駄死にさせてる時点で「ん?」ってなります。
試験なんだから鎹鴉や救護班に監視させて貴重な子供達の命を全力でサポートしないとおかしいし、危機的状況に備えて柱の一人を試験官にするのもいいのにと、ツッコミ所満載。
鬼殺隊トップの産屋敷が鬼に餌(新鮮な子供)を与えてるだけの試験になっています。
冨岡は最終選別で仲良くなった錆兎を目の前で失い、鱗滝も錆兎や真菰など数名の愛弟子を最終選別で失っているのに誰も最終選別に疑問を呈さず、産屋敷を崇拝。
この異常性を見て、鬼滅って少年漫画の中でも世紀の大駄作なんじゃないかと確信したんです。
「鬼殺隊は政府非公認」という設定も最新話まで読んでも、全く活かされていません。
設定がそこに存在するだけで、政府が全く描かれないんです。
こんな漫画は歴代のジャンプ漫画でも珍しい。
大抵の漫画家は政府の名前を出したら政府側もきちんと描写するのに、鬼滅の刃の世界では政府が空気なのでただただ鬼と鬼殺隊が暴れ回るだけで19巻が終わります。
現在はライブ感とテンポに重きを置きすぎた結果、最終戦なのにただのご都合後付け展開で無惨が弱体化している始末。
珠世の4種の薬はさすがにドン引きしました。
「鬼滅は他の長期作品と違い引き伸ばしが無くていい」と良く言われてるんですが、自分から言わせると「テンポを多少遅めてもいいからもっと描かないといけない部分を端折らずに書け。テンポの速さが仇になって作品の弱点になってるぞ」と言い返したくなります。
無惨も既に10週以上、腕を振り回すだけでラスボスとしての魅力は皆無です。
鬼滅は歴代のジャンプ作品とは違い、アニメ化前はあんまり売れてなかったので「アニメのおかげ」と言われても仕方ないと思います。
実際、原作はアクションが多い割に画力が低すぎてufo頼りになってますし。
原作力が皆無の漫画なのにメディアが鬼滅特集を毎回やってるから、嫌悪感も凄いんじゃないですかね。
某海賊漫画、某巨人漫画もメディアが人気に乗っかってプッシュされてましたが、この2作品は鬼滅と違いアニメ化前から原作が爆発的に売れてて、そこからのアニメ化でしたので流れ的には分かります。
でも、鬼滅は…。はい…。
FACT666様
初めまして。
記事を作成するにあたりTwitter検索もしていたのですが、深い考察をされていたので引用させていただきました。
>「読んでから鬼滅を批判しろ」と言われない様……
すげーわかります。さすがにこれだけのヒット作品だと下手な批評は炎上記事にしかならないと思い、見直しもできるようちゃんと金払って漫画買いました。笑
私が記事に書いていない部分の考察いいっすね。
ぶっちゃけお館様がやってることって、無惨のパワハラ会議と大差ないですからね。実は途中まで「お館様」が真のラスボスなんでは?なんて期待して読んでいたのですが、あっさり自爆して死ぬという……。笑
そういった意味では「ハンター試験」なんかはよくできていました。
本誌の方は追えてませんが、そんな感じなんですね。
ってことは次巻は黒死牟戦だから、そん次の21巻あたりは無惨の「リッパー・サイクロトロン」回になるってことか……。笑
はじめまして。記事を読ませて頂きました。
私は中学生なのですがクラスですごく鬼滅の刃が流行っているのでアニメを見てみました。
今までアニメもマンガもほとんど見たことがなく、読んだマンガもスラムダンク、約束のネバーランドくらいでした。
アニメは最後まで見ました。ものすごくつまらない、というほどではなかったのですが、そこまで流行るほど面白いか?と思いました。
マンガも少し読んで見ましたが絵がわかりづらく、『話のネタバレだけを見た』ような感じになりました。
鬼滅の刃がきっかけで他のマンガやアニメも見るようになったのですが、進撃の巨人を見た時には伏線の多さに衝撃を受けました。あちこちに伏線が散りばめられていて、じっくり見られる作品でした。鬼滅の刃だとこれといった伏線も無いように感じてしまい、もう一度見ようという気にもあまりなりません。
スラムダンクやヒロアカ等、私の中で少年漫画といえば『最初は弱いが努力をして少しづつ成長していく。大きな挫折もあるが諦めず努力する』というイメージなのですが、鬼滅の刃では主人公と柱と鬼の強さの違いが分かりません。2年間山で修行をしたらいきなり強くなっていて、そこからの大きな成長もあまり分からないままいきなりヒノカミ神楽?を使えるようになっていたり…たった2年で、鬼殺隊の中で一番強い『柱』とほぼ同レベルの強さになれるのでしょうか。『自分の弱さを思い知る』というのもなく、最近よくある『俺TUEEEE』系に似てる気もします。
それに一応重い話なのに変なところでギャグを挟んだりしてどういうジャンルなのかよく分からなくなります。しかも対して面白いギャグでもないし、まさに子供向けだなと思いました(笑)
各キャラにこれといった特徴もなく、感情移入出来ません。甘露寺蜜璃というキャラは確か『運命の人を見つける為に鬼殺隊に入った』でしたっけ?鬼への憎しみ等で入った人もいるのに、軽い理由で柱までなれるってすごいですね。柱が強くて主人公らを導く人ではなく、あくまでも主人公の引き立て役のようにしか思えません。
鬼滅の刃の他にも面白い作品はたくさんあるのに、本が売れているから、流行っているから、といって『ワンピースはオワコン』だの『鬼滅より面白いとか有り得ない』だの言っているのを見るとすごく不快になります。ジョジョ、炎炎ノ消防隊は鬼滅のパクリだとか、その作品を読むなりしてから言って欲しいです。まず連載開始がもっと前の作品によく言えるなと思います。
私も鬼滅の刃を見たのがきっかけでマンガが好きになったので、流行らせておいて終わらせずに他の作品も見てほしいです。
ふじさん様
いやぁ鬼滅キッカケで他作品も見るようになったのはいいですね。
そして中学生で、最初に読んだ?漫画が「スラムダンク」というチョイスも渋いです。
進撃にしても、ざっくり言ってしまえば、対鬼が対巨人になっただけなのですが、伏線含めて読み応えは別物ですよね。
本当にあのギャグパートだけは、緊張と緩和がわからない方が描いたとしか思えず、作者の吾峠先生がどんな方は存じ上げませんが、意外と頭でっかちの堅い人なのかもしれませんね。
(鬼滅ファンの皆さんは、私のコメントで気分を悪くさせてしまうかもしれません、ごめんなさい。ですが1つの意見として発信させてください。)
20歳女です。
ハマった漫画といえば銀魂くらいで、それ以外の作品はほぼ観たことがありません。
(なのであまり大きいことは言えないのですが)
これは簡単すぎる内容で、とても物足りなく感じました。
そう感じたのは鬼滅への期待値が大きすぎたせいもありそうです。
あまりにも面白いと騒がれていたので、一度は観てみようと思ったのですが、
知人やネットの意見を見る限り「鬼滅面白い、ハマった、絵が綺麗」など似たような感想ばかり。ストーリーに関する感想が少なく、
そこまでそそられませんでした。
が、最近仲のいい友人に勧められてようやく観ることにしました。
友人曰く、3話以降から面白くなると言っていたのでいつ面白くなるのだろうと思い、十話まで観ましたが飽きてしまいました。
この先を見る気になれません。
鬼滅を良く評価する人の言う通り
技はすごかったし、絵も綺麗だったのですが、
ストーリーやキャラクターに引き込まれる要素がありませんでした。
どうしてだろう?と思っていたときにこの記事に出会いました。
私が思っていたことを過去の作品と照らし合わせながらわかりやすく解説されており
モヤモヤしていたものが一気に晴れたような気持ちになりました。
ありがとうございます。
eちゃん様
いや「銀魂」にハマってる時点で友達になれる。笑
そうなんすよね。私もかなり遅咲きデビューしたので期待値高すぎて
「え?これが本当に流行ってるの?」ってのはありました。
ここのコメント欄を見てると、女性でもハマらない人が結構いるとわかったので、やはりメディアのプロパガンダはエグいなと思っております。
面白い記事でしたので、お礼をお伝えしたくてコメントさせて頂きます。
子供の頃ドラゴンボールが流行っていて、その時代のジャンプを読んでた世代です。
鬼滅は私の周りにも大変ファンの方がいますので、あまり大きな声では言えませんが
自分も殆ど同じ感想です。楽しんでる人にわざわざつまらないと言うのも変ですしね。
「読解力が低下してるから云々」はちょっと自分が正しくて好きな奴らが読解力が
低いからなんだぞ、の様なマウント感があって、気持ちよくなりたいがための記事?
と(私には勝手にですけど)見えちゃったので微妙に感じましたが、他の殆どの部分は
全体的におっしゃる通りだと思います。
死ぬほどつまらない!読む価値無し!って感じじゃないんですよね。
んー、まあ好みの人なら多分楽しめると思うけど、全体的な面白さとしては
別に普通かな…みたいな、その程度の感覚です。全5巻の漫画みたいな。
私も何とか人気の理由の一端でも掴みたくてアニメ観始めましたが、
アニメ化が一気にファンを増やした事は間違いないのもわかりました。
さらに今更昔のジャンプ漫画読ませて「こっちの方が面白いだろ?」も
ちょっと違う気がするので、きっと今の子ども達にはこれが我々が
好きだった作品の様に映っているのかな、と思って近頃はある程度
納得することが出来てきました。
実に面白い記事でスッキリです、ありがとうございました。
面白記事ありがとう様
>「読解力が低下してるから云々」はちょっと自分が正しくて好きな奴らが読解力が低いからなんだぞ、の様なマウント感があって、気持ちよくなりたいがための記事?と(私には勝手にですけど)見えちゃったので微妙に感じましたが
あれ?そんな感じに取れました?一応私の主観ではなく、参考にした書籍を挟んでエビデンスを示したつもりでしたが、申し訳ない。
>「今更昔のジャンプ漫画読ませて「こっちの方が面白いだろ?」もちょっと違う気がする」
うーん、そんな風に思わせてしまったのなら私の書き方が悪かったかもですね。
あくまで批評した内容の代替案として過去作品を挟み、その中に若い読者が知らない作品があって興味を持ってくれたら嬉しいなとの思いです。
また同世代以上の方であれば、こうしたコメント欄で「懐かしい〜、分かるわ〜」って会話ができるだけで私としては満足なんですよね。
どんな理由であれ「鬼滅の刃」ブームの経済効果はデカイです。
それを「鬼滅の刃」だけで終わらせるのか?そこから派生させていくのか?はマーケター次第なんですよね。
私の場合は「漫画好き&ブログを書ける」って環境があるので、持ってる武器で派生させていこうとしてるだけで、マウント取る気なんか一切ないですよ。
とはいえ、面白く感じてスッキリしていただけたなら良かったです。
初めて読んだ漫画がジョジョで(しかも3部から)
NARUTO、ワンピース、BLEACH、スラダン、るろ剣
、ドラゴンボール、シャーマンキング、幽白、HUNTER × HUNTER、アイシールド21など色んなジャンプ作品を読んできたんですけど…
鬼滅の刃だいすきです…笑
鬼滅は展開が早くてそこまでキャラも掘り下げないから薄そうですけどキャラの名前の意味や最近ハマってる遊び、趣味(この辺は公式ファンブックじゃないとわからない)から生い立ちや伏線などが細かく散りばめられてます。
細すぎて伝わらないからあんまりくみ取って貰えなさそうですけど笑
売れた理由は比較的わかりやすい話と
巻数の少なさが手を出しやすかったのもあるのかなって個人的に思います!
自分は読んじゃえばどんな漫画も楽しんじゃうので
あまり意見は出来ませんがこんな感じです!
からす様
おぉ結構ジャンプ作品読んできていますね。
それでもなお鬼滅が面白いと思うのは、それはそれで良いと思います。
私は他者の価値観を否定する気はございませんので。
また「鬼滅も他の作品も楽しめる人」と「鬼滅しか面白くない」と言っている人では、全然違いますしね。
ただファンブックを読めば、もっと楽しめる論には同意できかねます。
あくまで単行本が本編=メインであり、ファンブックはサブの位置付けだと思いますので、本編がつまらなければ、サブのファンブックは濃いファンしか買わない=一般的には読まれないと思います。
つまり本編で薄かった話をファンブックでガッツリ補完するなど、読み手からしたら愚策中の愚策です。
本編が超面白い→ファンブックでさらに深掘りなら納得できます。
売れた理由一つに、巻数の少なさは私もあると思います。
あとは、コロナ禍という特殊な外部環境中の自粛期間にやり場のないエネルギーが、たまたま鬼滅に向いただけだと思っています。
NARUTOやワンピ、DB、ハンタなど、過去の名作に並ぶような作品ではないという意見は現在も変わっておりません。
還暦の母の影響で物心ついた頃からジャンプを読んでいる主婦です。
私も鬼滅の刃があまりにも薄くて夫と何が面白いんだ?と思っておりましたが、本当に納得の記事でした。読解力に関しては短文で発信するTwitterユーザーに特にウケている分、そういうことなのかな、と納得してしまった部分が大きいです。全て言語化してくださりありがとうございます。
また今の若い子や本や漫画に親しみがない、導入篇としては良いのかな…とも思いました。あとは、ファンマナーさえ良ければもっと鬼滅に入って来る人も増えるのにな、とも。
後半、私の願望になってしまって申し訳ないです。ここまで目を通して下さりありがとうございました!
「ドラゴンボール」が小学生向けなら「鬼滅の刃」は中高生向け、といったところでしょうか。結局話題になるのはSNSをたくさん利用している中高生ですから、この作品が人気になるのは納得できますね。自分もすごく話題になった「SAO」を読んでみましたが、「ん?」と思ってしまいましたね。でも、普段漫画を読まない人にも楽しめる漫画を描けるのは素晴らしいと思います。その後ディテールの豊かさがふんだんに盛り込まれた作品に出会ってくれれば良いですね。(ドラゴンボールは今でも大好きです)
折り畳み傘様
申し訳ない。否定するわけではないですが、マーケター視点だと「鬼滅の刃」のターゲットには小学生も含まれていると考えています。
主人公が若く稚拙、鬼という単純な敵役、剣術というわかりやすいアクションなど、ストーリーを理解せずともバトルものとして見れる要素を多分に含んでいるためです。
(その割に難しい漢字を使いすぎですけど)実際、ウチの子(小1)のクラスでも流行っています。
またSNSで話題にするのは中高生ですが、実際に売上に貢献しているのは30〜40代以降の女性でしょうね。
結局、金を持っている層(大人)をターゲットにしなければ、現代では漫画で数字を取ることが難しくなってきています。
「SAO」はレビュー読んで(長いからめんどくさい)見るのやめたんですが、内容は微妙なんですね〜。
それを聞いてやっぱ見る気にならない。笑
私もドラゴンボールは名作だと思っています。歳を重ねてから見ると当時とは違った視点で楽しめますよね。
界王神界で魔人ブウと戦ってる時、ベジータが「お前はすごい奴だよ」って悟空のこと認めたシーンとか今見るとめっちゃいいシーンだなと思いました。
そもそも鬼滅の刃は原作漫画自体はそもそも打ち切り候補というべき漫画でして面白くないと思う人には面白くない作品と言われても仕方ないと思います
個人的には鬼滅の刃は好きですが時代系アニメで言えば銀魂やるろうに剣心の方が結構ハマる作品だと思います。
しかし少なくともろくなギャグシーンもなくキャラの個性も圧倒的に少なくただただグロシーンだけを強調してる約束のネバーランドとかいう漫画よりは断然面白いと思いました。
物心ついた頃から少年ジャンプ様
やはりジャンプの過去作品を読んできた方には響かないんですね〜。
確かに「Twitter」で検索した際、「おもしろい」「ヤバくない?」「めっちゃ深い」ばかり羅列されていて、僭越ながら今後の日本が少し心配になりました。笑
導入編としてなら、全然ありですよね。なんなら私らが通ってきた「ドラゴンボール」なんて「鬼滅の刃」以上にキングオブ内容なし漫画でしたから。
(ただし、圧倒的な画力と戦闘シーンに革命を起こしているので鳥山明が天才なのは揺るがない)
なんかファンマナー悪いみたいですね。
これもSNS世代の性なのかなぁとおっさんは白い目で見守っています。笑