「鬼滅の刃」ブームが異常なので、今(2019・12月)になってようやくアニメ全部見て、漫画も既刊(18巻→19巻→20巻→21巻→ 22巻 →23巻)まで読んでいる。
当方は普段からアホみたいに漫画を読んでる30過ぎのおっさんだ。 ぶっちゃけ最近はジャンプ系を読む機会はほとんどない。 ただワンピースの不敗神話を破ったってんでどんなもんか見とくかなと。 参考:中国サイト「捜狐( そうふ ) 」
まず「U-NEXT 」でアニメを見ていたんだが、しょっぱなから全然面白くなくて、いつ盛り上がるのかなぁと思っていたら26話終わっていた……。
続きは漫画の「7巻〜 」だったので、最新刊まで読んでいるものの……う〜ん、つまらない。 「これ社会現象になるほど面白いか?」ってのが正直な感想だ。
このままほっておくと、あまりにもハマらなすぎてゲロ吐きそうなので 「何でハマらないのか?どこが面白くないのか? 」 を一度しっかり考え、吐き出しておこうと思う。
記事下のコメント欄 では、中学生〜アラフィフまで10名→100名→200名→300名 →400名 →500名 →600名以上から様々なご意見をいただいている。 (管理人もできる限り返答) あなたも何かあればお気軽にコメントしてくれ。
★ネタバレゴリゴリ含む★※19巻までの内容 当記事は鬼滅ファンの方には何のメリットもございませんので、読む場合はご注意くださいませ〜。 ☆追記:2020年11月☆ 文章が読めない(意味が伝わらない)一部の方向けに本文に大幅な修正 (さらに分かりやすいように)を加えた。
作者:吾峠呼世晴
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
発売日:2016-06-02
完結 :23巻
→カスタマーレビュー をみる
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定90%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
\電子マンガ読むならココ一択!!/
DMMブックスをお得に使う攻略法
電子書籍ストアで一番おすすめなのは…
おっと失敬、ではまずこちらの記事を読んで電子書籍のVR体験をしてみて。
へぇ〜電子書籍って魅力的ね ところでどこで買えばいいの?
コチラでおすすめの電子書籍ストアの特徴を紹介しているよ。
えぇ〜読むの面倒くさいわ 一番おすすめを教えてくださるかしら?
了解、「DMMブックス 」だよ。少し前まで初回100冊半額クーポンがあったんだけど、今なくなっちゃったからDMMの担当さんに「復活させてくれ〜」って交渉しているところなんだ。
最大3,000円までの制限 付いちゃったけど復活したよ。
とはいえ、年に3回開催される「ポイント50%還元スーパーセール」は健在だから、まだまだ他のストアを寄せつけないくらいお得だよ。
初回限定|上限3,000円
毎日更新|割引&無料作品一覧
最大79%OFF
初回クーポンと併用可能
いろいろありがと!でも今月金欠で……無料で読める方法はないかしら?
もちろんあるぜ。 こちらで無料の漫画アプリを紹介しているから、参考にしてみて。
目次
ジャンプ黄金期を読んできた人はつまらないと思う
タップで拡大
タップで拡大
引用:村田雄介集合絵大集合
週刊少年ジャンプとは、集英社が発行している日本一の漫画雑誌である。 現在は月間200万部を割っているが、全盛期は650万部を超えるほど世の少年たちに夢を与えていた。
参考:日本雑誌協会・印刷部数公表
それゆえ当たった作品はとてつもない爆発力を持ち、一気に売れる傾向がある。 とうぜん競争率も高く、ジャンプで長期連載ちょうきれんさい できるのは選ばれし天才漫画家のみ。
その上で4年以上一度も休載することなく、描き続けてきた 「吾峠呼世晴ごとうげこよはる 」先生は、紛れもない天才だ。 ただ単に俺がハマらなかっただけというのは重々ご承知しょうち いただきたい。
そんなマンガ界最強ジャンプは、過去に超弩級ちょうどきゅう の名作を数々生み出してきた。
上記はあくまで一部だ。 もちろんストーリーやジャンルはバラバラなので、本題の「鬼滅の刃 」と単純な比較はできない。
しかし、このあたりを読んで大人になった俺の大脳皮質だいのうひしつ には、これらの記憶が深く刻み込まれている。
そうした無意識化の記憶が「ストーリー・構成・キャラ設定 」などを点と点で結んでしまい、浅く、物足りないと感じてしまったわけだ。
後述こうじゅつ するが、ジャンプっ子にとって鬼滅は特別変わった設定でもなく、むしろ今までのジャンプ作品をうまく組み合わせている。
ソースが消されてしまったが、2019年鬼滅絶頂時の「news zero」インタビューを見ていると、流行りの火付け役になったのは30〜40代の女性 だ。 おそらく少年誌をガッツリ読んでいた層は少ないだろう。
またストーリー構成は浅いほど、誰でも理解しやすい。 この点に関していえば、今の子供たちにウケる内容 と言える。
なぜなら、現代っ子は全体的に「読解力どっかいりょく 」が落ちてきており、漫画といえどあまり複雑な話を好まない(理解できない)傾向があるからだ。
参考:AIvs.教科書が読めない子どもたち
こういった点を考慮すると、時代を捉とら えた作品とも言えるだろう。
もしこれが作者や編集者のマーケティング戦略だとすれば、自分を含め、ジャンプ黄金期を熟読してきた男性層はターゲットから大きく外れており 「つまらない、面白くない」と感じてしまうのも致いた し方ないと思った。
なぜストーリー構成が面白くないと感じたのか?
「鬼滅の刃 」の基本構図は「人間」VS「鬼」 主人公「炭治郎たんじろう 」の一家はある鬼に惨殺ざんさつ されるも、妹の「禰豆子ねずこ 」だけが鬼化して生き延びる。 その妹を人間に戻すために奮闘ふんとう する物語。
で、面白くない一番の理由は、総じて主人公に都合が良すぎる から。
例えば妹の話1つとっても、人間に戻すことが最終目的ならば、それまでの困難こんなん や逆境ぎゃっきょう の総合値に応じて、戻った時に感動を覚えるものだ。
ところが本作は最初の方に少し暴れるだけで、そこから2年間眠って、起きたらある程度の理性を取り戻している。
基本的に他の鬼は人間を喰うか、殺すことしか考えていない。
その理由が
2年間寝ている間に鱗滝うろこだき ってジジィが「暗示」をかけた。
「人間は皆お前の家族だ、人間を守れ、鬼は敵だ」 「人を傷つける鬼を許すな」
人を喰う代わりに眠ることで体力エネルギー を回復。
※つまり鬼になってから数年以上何も喰わずに過ごしている。
人を喰わないように竹の口枷くちかせ をしている。
※呪印とかがあるわけでもなくただの竹。
はっ?こんなヌルい設定で人間に戻したとして、読者はどこに何を感じればいいわけ?
第一話では、今にも人を喰い殺しそうな目つきと風貌で「おっいいね〜」と観ていたが……
その後の「禰豆子」はこんなに可愛くなってしまう……。
オイオイオイ、可愛さとかいらないんだよー、最初の狂った禰豆子はどこいったんだよー。
鬼になってから喋ることはできなくなったが、ジェスチャーでやりとりできるほど……(後々少し話せるようになる)
俺的には、もっと日常的に妹が暴れて「炭治郎」をボコボコにするとか、キーマンの人間に襲いかかってしまうとか、最悪喰っちゃうとか、そういった生き地獄エピソードが欲しいわけ。
そうじゃないと「妹を人間に戻す 」っていう本題の軸がズレて大変さとか辛さがまったく伝わってこない。
この先”人間に戻るにしろ ””死ぬにしろ ”そこまでの過程がヌルゲーなんだから、感情移入できねーって。
こんなのは氷山の一角で、とにかく全体的にストーリーが練りこまれていないし、ミラクルビーチフルスーパーバリバリご都合主義だから面白くないと感じた。
※俺が本当に面白いと思った鬼マンガはこれ。
全キャラの過去篇が浅いので全く共感できない
面白い漫画の過去篇は必ずといっていいほど盛り上がる。 なんなら本編を超える話も往々にしてあるものだ。
鬼滅の刃 に出てくる鬼は元人間であり、事情があって鬼になったパターンが多い。 「柱」になるような奴らも皆何かしら抱えているが、どいつもこいつも話が浅すぎる。
例えば「鬼殺隊」最強の男「悲鳴嶼 行冥ひめじま ぎょうめい 」の過去は……
タップで拡大
タップで拡大
©鬼滅の刃16巻|集英社
盲目もうもく の優しいガリ男が身寄りのない子供9人を寺で育てている。 血の繋つな がりはなくとも本当の家族のように暮らしていた。
ところがある日、言いつけを守らず夜になっても寺に戻らなかった1人が鬼に捕つか まってしまう。 その子は保身のため他の家族を喰わせることを約束。その夜、鬼に襲撃され結局1人しか助からなかった……。
信じていた子供に裏切られたのも辛いだろうし、目の前で子供たちが殺されていくのも酷こく だと思う。 しかし、1人だけ助かった理由が「悲鳴嶼ひめじま 」がキレて夜明けまで鬼を殴り潰し続け、朝日を浴びて消滅したからなのだ。
基本的に鬼のスペックは人間をはるかに凌ぐ。
そして救った子供は4歳だったので混乱し、駆けつけた大人に「みんなあの人が殺した」と言ってしまう。 子供たちの亡骸なきがら だけを見た人々は「悲鳴嶼」が殺したと思い投獄されてしまったって話。
え?ちょ待って?目が見えず喧嘩もしたことねー男がいきなり鬼に勝っちゃうの?しかも素手で?1mmも共感できねーわ。 あと最初から盲目設定は無理があるだろ。 そこは鬼と戦って目潰されたってことでよくねーか。
実は似たような話が「るろうに剣心 」安慈あんじ 和尚の過去篇だ。
安慈もまた、身寄りのない子供を自分の寺で預かり、面倒を見ている。 「仏様はいつも私たちを見ている、だから祈ろう」とニコニコしている優しい僧侶だった…。
©るろうに剣心|13巻
ただ当時は廃仏毀釈はいぶつきしゃく により、仏教とかやってる奴は殺すぞ?寺とか壊すぞ?的な感じだったので、このお寺は村長からマークされていた。
そんなある日、村長から直々に村から出ていくように言われ、移住を余儀なくされてしまう。
その帰り道、村長の付き人が 「相手はボロ寺の貧乏坊主と小汚ェ親無し共、どんな風に扱ったってどこからも文句出ねェっしょ 」 とか言い出し、子供達が寝ている夜更けに寺に火を放つ鬼畜きちく の所業しょぎょう を決行。
ちょうどこの時「安慈あんじ 」は滝行中で、気配を感じ急いで戻るも、寺の入り口付近で頭を殴られ気絶してしまう。
薄うす れゆく意識の中 「御仏みほとけ よ…この子達こたち はこれまでずっと辛つら い思おも いをしてきた…どうかこれからは幸多さちおお い未来みらい を…どうかこの子達こたち に御加護ごかご を 」 と必死に願った……。
しかし朝方意識を取り戻すと、寺は全壊ぜんかい し、子供達は全員焼死しょうし 。 「…何故?何故この子達を見捨て給たも うた……」 と初めて仏像を殴りつける。
そして、祈りや願いなどでは誰一人救えないことを実感し、ブチギレて優しい和尚から仏の道を外れた「破戒僧はかいそう 」となり復讐を決意。
©るろうに剣心|13巻
そこから5年修行をして、火を放った奴らを皆殺しにする。 この頃にはガタイも2倍くらいになって、人間の頭を素手で潰せる怪力および、対象物に高速の二撃目を加える破壊の極意「二重ふたえ の極み」を会得していた。
たぶん修行して1年も経つ頃には皆殺しにする力はあったと思う。でも5年なんだよな。 子供達を殺された傷はそんな簡単に癒えないだろうし、己の甘さを完全に消しさり「破戒僧」になってから復讐を果たしに行っている。
作者:和月 伸宏
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
発売日:1994-09-30
完結 :28巻
→カスタマーレビュー をみる
DMMブックス|キャンペーン情報
→初回限定90%OFFクーポン
→本日のセール&無料作品一覧へ
最大79%OFF
※初回クーポンと併用可能
ブチギレたからって急に強くなったりしないし、想像を超える悲劇ひげき に襲われれば、修羅の道に堕お ちてしまうほど人間は弱い生き物なんですわ。
これくらいの背景をしっかり描くからこそ、読者は共感し心動かされるわけだ。
「悲鳴嶼ひめじま 」の話に戻すが、もとから強い奴が筋トレして、さらに強くなりましたってエピソードの何がおもしれーの? 最強のキャラがそんな雑な設定でいいのかよ。 もっと地獄を乗り越えてこいやと。
こんな感じで鬼含ふく め主要キャラの薄い過去篇を一人一人やって尺しゃく を取る割に、結局この物語に真の悪党はいないんでっせ〜 風に持ってかれるので、ストーリーに緩急かんきゅう がない。
せっかく良い食材を見つけても、最後は全部カレーの具材としてぶっ込んじゃうわけ。 こちとら100g1万円の肉を味わいたいのに、毎回カレー出されてる気分。
食材(ストーリー)と食材(ストーリー)が混ざり合って、1つ1つの味が薄くなる=これといった衝撃的なエピソードがない。
というわけで、過去篇大好きマンとしては、もっとしっかりキャラの役割を分けて欲しかった。
全体的に戦闘力の設定が崩壊しているのでワクワク感ゼロ
先ほどから出てきている「柱」は人間側最強の9人だ。 つまり現時点では強すぎる鬼を倒す唯一ゆいつ の希望でもある。
そんな「柱」の1人が手を縛られた状態の主人公に頭突きかまされて出血した時は「????」でしたわ。
イヤイヤイヤ、もっと圧倒的であれよ。 「炭治郎」なんか小指で倒せよ。 なんなら気迫のみで黙らせろよ。 それがあって初めて「おぉー柱すげー」ってなるんじゃねーのかよ。
ネタバレになるが、単行本18巻では「柱」と「炭治郎」の力の差はほぼなくなっている。 キャラによっては「炭治郎」のが強いんじゃね?ってレベル…。
あと鬼ども、お前らもっと強えーだろ?主人公だからって遠慮すんなっ!!本気を出せ本気を。 世の中、気合いや運だけじゃどうにもならねぇ理不尽なこともあるってのを世の少年たちに教えてやるのがお前らの役目だろ。
ワンピース で冥王に2年も修行つけてもらって、四皇の幹部と死闘を繰り広げて、めたクソ強くなったと思ったルフィが「カイドウ」に一撃でやられた衝撃。
タップで拡大
タップで拡大
©ONE PIECE
幽遊白書 で幽助が魔族の血に目覚めて、S級レベルの仙水を子供扱いして、最強になったかと思いきや魔界にはS級なんてゴロゴロいて、1000年飯食ってない死ぬ寸前の親父を椅子から動かすこともできなかったラスボス感。
タップで拡大
タップで拡大
©幽☆遊☆白書
BLEACH で藍染 惣右介あいぜん そうすけ がちょっと本気出したら同じ隊長格の狛村 左陣こまむら さじん を鬼道の一撃で仕留めた格の違い。
タップで拡大
タップで拡大
©BLEACH
こういう圧倒的な絶望感や無力感が「鬼滅」にはないんだよな。 ちょっと修行しただけで強くなりすぎちゃうし、主人公が全然負けねーからワクワクしねぇ。
漫画だと技の見せ方が下手すぎてストレスを感じる
鬼滅の刃 は絵が下手だから無理って声もよく聞くが、俺はそうは思わない。 これくらいの作画は世の中ゴマンとあるし、普段の描写はそんなに気にならない。
しかし、敵も味方も「技」を発動するシーンでは何をやっているのか全然わからないのである。 これは絵が下手なのではなく、見せ方が下手 だと言っていい。
戦闘シーンは、もっとも盛り上がる場面なのに、それがわからないのは致命的ちめいてき だ。
タップで拡大
タップで拡大
©鬼滅の刃17巻|集英社
上記の技の終わりから見るに、居合いを打ち合ったシーンだろう。 ※解説のため「鬼滅」の中ではかなり分かりやすいシーンを抜粋&前後の文脈は無視 している。
もちろんこれくらいの作画であれば、想像もつくし、読んで字の如く遠い雷と書いて「遠雷えんらい 」なので、遠い間合いから雷の如き速さで距離を詰める技と仮定できる。
しかし、このバトルシーンは鬼滅の中で分かりやすい部類だ。 その他のシーンはあまりにも酷すぎて、引用すると悪意を感じさせてしまうため、あえて避けている。
例えば上記のシーンでも、直後の「善逸ぜんいつ 」のコマで「何?あの間合いから一瞬で詰めてきやがった 」って心境を入れたり 敵の「獪岳かいがく 」が「ここから一瞬で距離を詰める俺の遠雷をくらえ 」みたいなナレーション的な説明を入れることもできる。
そもそも漫画の強みとは、文字(読解)と作画(視覚)両方でバランスを取れるところだ。 作画が苦手なのであれば「解説」を足すことで、より多くの読者に訴えかけることができるということ。
©ジョジョの奇妙な冒険・第2部
さらに具体例を出すなら、ジャンプ史の中でも特に技(状況)の説明に力を入れているジョジョの奇妙な冒険 だろう。
★豆知識★ 鬼滅に出てくる全集中などの呼吸法は、ジョジョの「波紋呼吸法はもんこきゅうほう 」から派生している。
そりゃ読み手としては絵で見せてもらえた方が嬉しいが、漫画家さんだって得意不得意はあるだろうし、誰もがわかりやすくキレイな絵を書けるなんてことはありえない。
だからこそ、ジョジョのような一手間(週間でここまでやるのは大変だが……笑)をかければ、視覚で理解できなくとも、読解できるようになる。
まぁこの辺の細かなニュアンスは漫画を読みすぎてきた故の弊害へいがい というか、バランス感覚というか、思いっきり主観であることは否めない。 とにかくアニメで見て「あぁこういう感じの技だったのね」てわかるものが多いのは事実だ。
さらに俺の場合は頭の中で模擬対戦もぎバトル をしながら読むのが好きなもんで「A」に対する返し技「B」それを躱かわ して「C」さらにカウンターで「D」みたいな。
漫画では「技」の動きがほぼわからず、これができなくてストレスを感じた。 ただ「ufotable 」のおかげもあり、アニメではよくわかるどころか普通に神ってる技もあるのは言っておく。
特に気に入ってるのがアニメ17話で「善逸ぜんいつ 」が放つ「雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃へきれきいっせん ・六連」のシーン。 ここは厨二心をくすぐられるのでアニメ好きの人は見る価値ありだ。
ギャグが破壊的に面白くなくて眉間のシワが戻らない
ギャグシーンはマジで面白くない。 いくら子供向けに書いているにしてもしつこ過ぎる。
特に「善逸ぜんいつ 」がヒーコラ言ってるシーンは漫画なら読み飛ばせるが、アニメだと地獄絵図そのもの。
善逸のギャグシーンを平均すると1シーンに付き、約28秒もふざけてるわけ、だから「あぁウルセェ〜」しか感想が出てこない。
いやね、ギャグシーンが面白くないのは鬼滅の刃 に限ったことじゃなくて、「ワンピース」だろうが「HUNTER×HUNTER」だろうが面白いと思わないよ。
けど、他のは尺が短かかったり、仲間全体でバランスを取るから適当に流せて嫌味がない。 仲間全体ってのはワンピースでいえば(ウソップとルフィとサンジ)・(ナミとゾロとルフィ)みたいな感じ。
それが1人で延々ふざけてるわけだから、眉間に寄ったシワが戻らないのである。
ちなみに、俺がジャンプで一番笑った記憶は 「銀魂」46巻・第四百二訓〜始まる 「ビームという響ひび きはあらゆる者もの のハートを射抜いぬ く」だ。
ちょこっと解説すると、スターウォーズの
オビ=ワン・ケノービにかけて「尾美 一おび はじめ 」と書いて「オビワン」と読む発想力
ライトセーバーにちなんで剣術流派を「ビームサーべ流るー 」にした着眼点
ソードマスターをもじって「銀河剣聖ギャラクシーソードマスター 」という絶妙な語呂
にはマジで爆笑した。
これだけふざけた入りで、オチは号泣に持ってくるあたり「空知先生」の変態(天才)さが遺憾無いかんな く発揮されているので、未読の方はぜひ読んでみてほしい。 ※スターウォーズを全く知らなくても面白いよ。
タップで拡大
タップで拡大
©銀魂
鬼のラスボスがクズ&ダサすぎて魅力なし
俺は味方よりも敵の設定こそこだわった方がいいと思っている。 なぜなら善悪ぜんあく の高低差によって正義の意義も変わってくるからだ。
ましてラスボスなら、単なる悪では魅力的にならず、悪の中のカッコ良さをどう見せるか? 具体的には「怒り」の矛先ほこさき をどこに向けているかで、共感値やファン層はほぼ決まってしまう。
要するに、敵が輝けば輝くほど、魅力的であればあるほど、相関関係により味方も輝くということだ。
鬼滅の刃のラスボスは「鬼舞辻 無惨きぶつじ むざん 」なわけだが、圧倒的な強さに加え、見た目は悪くない。 でも中身がクソオブクソ。目的もやることも何もかもがダセェの一言。
ダサいなりにギャグキャラなり、イカれサイコキャラに振り切っているならいいが、どっちでもない中途半端キャラ。
正直「無」の感情しかない。この先は全く興味のないキャラを無理やり考察した。
無惨様のクズダサエピソード
酔っ払いの兄ちゃんに軽く絡まれただけでブチ切れてその場にいた3人を全殺し。
鬼の中でも上から7番〜12番目に強い下弦の奴らを集めて1体を残し、他は理不尽に全殺し
柱を1人殺したと報告に来た部下に対し「たかが柱を始末したから何?鬼が人間に勝つのは当然だろ」というブラック企業の上司ばりのクソっぷり
病床で今にも死にそうな鬼殺隊当主と初めて言葉を交わした時に出てしまう圧倒的ザコ感
例えば、2番目の下弦の鬼集めて全殺しした時は、「なんでお前らそんな弱いの?お前ら役に立たねーからいらねーわ」っていう鬼パワハラを振りかざして全殺し。
3番目の「鬼が人間に勝つのは当然だろ」ってセリフ、ここだけ聞くと悪くないが、コイツは普段から「鬼殺隊」にめちゃくちゃブルってすぐ逃げるような奴なんですわ。
こんな感じで終始小物しゅうしこもの っぽさが前面に出ている。何千年も生きた経験や知識・知恵がある分、普通に考えたらチートキャラのはずが、オーラも知性もまるで感じないヘボ野郎 。
基本的に自分のことしか考えていないので、何度見返しても魅力は0のまま。
無惨が小物でワガママで成長できない理由
出てくるたびに自身の株を下げ、コイツはもうどうしようもねぇなっと思っていた矢先、12巻の22ページに違和感の正体が載っていた。
©鬼滅の刃12巻|集英社
無惨は”変化 “を嫌っているのだ。 「状況・肉体・感情」あらゆる変化は劣化れっか であり衰おとろ えだと考えており、逆に完璧で永遠に変わらない”不変 “を望んでいる。
鬼滅の刃 は大正時代を舞台にした物語、当時は第一次世界大戦(大正3年)が起こり、日本の産業革命が大きく進んだ時代だ。
この激動の時代に「不変」などと耄碌もうろく しているバカは無惨ただ1人くらいだろう。
かのチャールズ・ロバート・ダーウィンもこう述べている。
It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change. 訳:生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。
引用:名言+Quotes
鬼殺隊きさつたい は常に鍛錬たんれん を重ね「柱」ともなれば、己の寿命すら犠牲にし、わずか二十数年で生涯の幕を降ろす者もいる。 そこまでしなければ鬼との圧倒的な戦力差を埋められないからだ。
限られた時間の中で、粉骨砕身ふんこつさいしん する者たちと半永久的な時間があり、人を喰うだけでパワーアップし、変化=衰おとろ えとしか考えられず、誰からの助言もない裸の王様では品性に差が出てしまうのも当然と言えるだろう。
独裁組織どくさいそしき 最大の欠点は、俯瞰ふかん の視点から見てくれる者がいないことだ。 したがって「無惨」は小物であることをこの先も自覚できないし、力だけが増幅していき、心は成長しない典型的な老害といえる。
面白い派
つまらない派
上記はそれぞれのキーワードで検索した中から適当に抜粋した。
検索して気づいたが「おもしろい 」と言っている人は「なぜおもしろいか?」を語っている人が異様に少ない。 また当ブログに引用されたからか、投稿を削除する方も多い。
断っておくが、俺は鬼滅を面白いと言っている人を批判しているわけではない。 ただ単に俺にこの作品が合わなかっただけだ。
面白いと思うなら、堂々と胸を張り発信すればいいし、他人の意見に流されず、自分の芯を持ってもらいたいと思う。
逆に「面白くない 」の検索結果は、それなりに理由も述べられていて、多くの他作品に触れてきた傾向が見て取れる。
結論:鬼滅の刃は子供と漫画・アニメビギナー向けの作品
以上が鬼滅の刃にハマらなすぎて、いろいろ吐き出さないと窒息死ちっそくし しそうだった俺の感想だ。
一言でいうと「子供・漫画ビギナー 」向けの作品かな。 少なくとも、多ジャンルを読む漫画狂が人気にあやかると拍子抜ひょうしぬ けする可能性大。
もちろん鬼滅ファンを否定する気はないし、誰が何を好きになるかは自由である。 アンチだなんだと低次元の話をしたいわけでもない。
ただ「鬼滅の刃 」キッカケで、他作品にも興味を持ったり、ハマってくれたらオタク産業がより盛り上がるので嬉しいなぁと思っている。
※この記事の一番下にコメント欄 があるので、あなたのご意見もぜひ。 10代〜50代まで10名→100名→200名→300名 →400名 →500名以上の方々が参戦して盛り上がってまっせ。(内76件管理人返答)
作者:吾峠呼世晴
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
発売日:2016-06-02
完結 :23巻
→カスタマーレビュー をみる
コメントはお気軽にどうぞ
コメント一覧 (775件)
昭和末期から平成初期のジャンプ黄金期に少年時代を過ごした40代前半の自分は、見事に鬼滅の「対象外」だったことがわかりました(笑)
確かに周辺でハマっている方々は、20代後半~40代前半くらいの女性か、その子供たち(小・中学生くらい)なんですよね。
確かに髪やコスチュームの色分けもされていて、キャラ的にもわかりやすく商品化しやすいのでしょうか?
近所のUFOキャッチャーは鬼滅だらけですね。
一応、アニメは全話観て、作画はとてもいいと思いましたが、漫画を読もうとは全く思えなかったです。
まず、ストーリーが浅くて、考えさせられることが少ないし、伏線の回収どころか、伏線を張り巡らせてもいないし…。
いくら少年漫画とは言え、何だこれは?
これがそんなに面白いのか?
今の人たちはとにかく作画命なのか?
などと漠然と感じていたことを、きっちりわかりやすく言語化してくださっていて、ものすごくスッキリしました!
当方ジャンプをガッツリ読んできた女性、やはり鬼滅は全然ハマらなかった。悪くはないが、まったくハマる要素はなく、だらだらとアニメを見終わって、一向に漫画を手に取るにならなかった。何もかもがぬるい。子供向けじゃないかなって思っていたら、どうも社会現象になっているようでますます分からなかった。私は一度も少女漫画を読んだかとがないガッツリジャンプファンなので、世間で主にウケている層からは外れているかなとなんとなく思っていた。いい分析、ありがとう。
ゆき様
これまでジャンプを読んできた方ほど、自然と識別眼が身につきますよね。
こればかりは「読み比べてみてくれ」としか言いようがなく、鬼滅から他作品に興味を持ってくれたらいいなぁと願うばかりです。
記事全部読ませてもらいましたが、僕も同意見です。
というか僕、鬼滅をまだ途中までしか見てないんですが、1話を見て結構期待したものの
その後の修行とか展開速いし、内容が薄くて、もっと一つ一つをじっくりやって欲しい感じ。
ねずこの所も記事と全く同意見で、例えば沼の鬼との戦いの時
炭次郎とねずこが結構意思疎通できちゃってて、これじゃ「妹を人間に戻す」っていう部分が薄れるし
「最悪、一生このままでも、そこまで不幸じゃなくね」みたいな感覚すら芽生えましたよ。
だってこっちの言う事は聞いてくれるし、そこそこ強いし、見た目は可愛らしいし
何もマイナス面が無いもんで・・
もっと、鬼のままであることを不幸で可哀想に描いてもらわないと。
あとはるろうに剣心の安慈の所とか、わかりやすくて良い例えだと思いました。
全体的に、世間で絶賛されるわりには、正直言ってもの足りなさしか感じません。
一応この後もアニメは見ますが、ワクワク感はあんまりないので、ゆっくり見ていこうと思います。
こぐ様
おぉジャンプの大先輩ですね。
やはりそうでしたか。
私の周りもそんな感じです。
グッズ販売には向いてますよね。
そういった商売っ気が強すぎる点も苦手な理由の1つです。
本当ですね。
作画ももちろん大切な要素の1つですが、まず内容がないことには作品としてどうなんだと思います。
真っ白なキャンバスにいくら綺麗な色を塗り重ねても、テーマがなければ台無しですから、鬼滅はそんなイメージでした。
キングダムにはまる40女です。
残念だった所は、柱の皆さんが普通でした。
登場時の鬼より恐ろしげな奇妙さ冷酷さが、どんどん普通になる。
もっと変態クラスじゃないの?
岩柱さんは猫好きな暖かい人でした。当初は理解不能な涙を流していたのに。
恋柱さんは、胸なんか見えてても平気じゃなかった。派手好き柱も、ちょっとパンクなだけだった。
しのぶさんと煉獄さんはもっと活躍してもいいのに。
サクサク読めてキャラクターは小動物みたいに可愛いから人気があるのもわかるんです。勿体ないですね。
りな様
キングダムは私も大好き作品の1つです。
本当それですよね。
柱のインパクトのなさはジャンプ作品にしては珍しいです。
死の扱い方が軽いので、イマイチ入れないんですよね…。
素晴らしい考察で、全面的に同意です。
このページがもっと広まってほしい。
ty様
そういっていただけて嬉しいです。
鬼滅に疑問を感じている方は結構見てくれている印象です。
40歳のオッサンです。
気が付けば、ジャンプのマンガはワンピースを追いかける位ですね。
家にあるジャンプコミックは、過去にはナルト、ワンピ、JOJO1-3部、男塾、幽遊等
現在はCOBRA位なものです。
現行のマンガは、ダンジョン飯、映像研とか。
吉田戦車を一通りもってたりもしてます。
家内と5歳の娘がハマっており一緒にアニメを見ましたが
善逸のギャグシーン?で早々に無理!との判断となりました。
アニメは良く出来ているって自身では評価しています。
原作は絵が受け付けず、コミックなんて買いたくない。
本棚にスペースを取りたくないってレベルの評価です。
世の話題程の作品では無いと思うのに・・とは思ってまして
同様に思われている方も多く、非常に安心している次第ですが
一定年齢の女性に人気、という点で
以下のような考察しているのですが如何でしょうか?
良い評価として上げられる下記の点。
鬼には悲しい過去がある。
鬼は死ぬ間際に悲しい過去から解放される。
共感する炭次郎は優しい。
上記より作者の人間的な優しさがある。
いやいや、あんだけ一般人人を食い殺しておきながら
心安らかに成仏なんて虫が良すぎるんじゃね?
食ったパンの枚数なんて数えたことも無いだろなレベルじゃないですか。
成仏しそうになりながらも
過去に殺した人たちの怨嗟、怨念により地獄に引き込まれる位が妥当じゃね?
と私は思う訳ですよ。
書き手の優しさ。共感する読み手の優しさ。ではなく
言葉のチョイスが悪いのは承知していますが
ある種の悲劇のヒロイン思考/願望/共感によるものと思うんです。
鬼/私には悲しい過去があり、それは外的要因にため鬼/私のせいではない。
なので、現在の状況は鬼/私が悪いのではない。
最後には、鬼/私は成仏/報われ幸せになる。
と、これかな?と思ったときに、色々と合点がいった気がしました。
この感覚は実は20年位前にも在りました。
ブログ主様は私と年齢が近いかと思いますので、ご存知かと思いますが
映画『タイタニック』です。
見終わった時の感想は「ローズ(ヒロイン)!貴様はタイタニックと共に海に沈め!」だったんですね。
確かにジャックは生きろっていったよ。
生き残って結婚して、子沢山、孫沢山で且つ裕福で90だか100だか迄長生きしましたは良しとして
老衰で死んで魂はタイタニックとジャックの元に行く?これが真実の愛?
ふざけんな!旦那どーすんの?
旦那との愛とは別物です?都合良すぎじゃね?
言葉のチョイスが悪いのは上記同様に承知の上ですが
悪い意味としての作者の悲劇のヒロイン的思考と
読み手の悲劇のヒロイン的思考が噛み合ったのかなと。
男性から女性に対しての歪んだ偏見もあるかとは思いますが、
上記いかがでしょうか?
駄文失礼いたしました。
海に沈むべし様
わおジャンプの大先輩ですね。
虫が良すぎると私も思います。
昨今の男女間の争いを見ていると、まさに女性に都合よく作られた物語ですよね。
絶対に違うと思いますが、そこまで計算して作ったのだとしたら、時代の先取り感はあると思いました。
男主人公のダークファンタジーを描きたいなら、ベルセルクやコードギアス、進撃の巨人などのように「残酷な運命を背負わされながらも、抗い、泥臭く前に進む」最低限これくらいは書いてくれないと共感も評価もできませんからね。
まぁ中年男性はターゲットじゃないと言われてしまえばそれまでなんですが…。
確かにタイタニックも似たところはありますね。
そもそも女性の都合の良さや感情論は昔からでしたが、これまでは身の回りだけの潜在的な存在だったとも言えますが、それがSNS、特にエックスにて顕在化しただけだと思っています。
そういった層には鬼滅などのブレブレで筋も通さない、雰囲気だけの作風は刺さるのでしょうね。
高校生女子です。
この記事とコメント欄を読んで、鬼滅を面白くないと感じている方がいることに安心しました(^_^;)
弟がいるということで、昔から少年漫画をたくさん読んできました。特にジャンプ作品は大好きで、主さんがあげていたような名作は、家の本棚に置いて読み返しています!その影響か、鬼滅を読んでも真新しさや、話題になるほどの面白さを感じることが出来ませんでした…。やはり漫画初心者?や女性または1世代前のジャンプに触れたことがない小中学生がハマっているのかなぁ、と思ってます!
「鬼滅が最高!1番面白い!」と言っている方たちには、じゃあ他にどんな漫画読んだの??って言いたくなります。。
主さんがあげていた鬼滅が面白くないと感じる理由(ストーリーがご都合主義、ギャグが寒い等)は大変納得できるもので、すっきりしました!ありがとうございました!!笑
こんばんは、大学生女です。
これだけ人気になってるなら大丈夫だろうと新品で全巻まとめ買いをしてしまい絶賛後悔中のものです笑
私は最初の期待度が高かったのもあってか、この漫画は普通どころか普通以下の面白さだと思いました。。他の作品と比べるのはナンセンスですが、ハンターやワンピースなどどんなキャラにも物語があり、悪キャラですら感情移入して好きになれることがありますが、鬼滅は主要キャラでさえ薄っぺらい境遇で、他の作品の継ぎはぎ物語で感動を煽ろうとしているようでむしろ寒々しく感じました。
まだ、このつまらなさをカバーするのに推しがいたら良かったのですが、魅力的に感じるキャラはいませんでした。。唯一、宇髄天元の素顔見た時はときめきましたが、3人嫁いる設定が気に食わずやめました笑これは超個人的意見ですが笑
やはり小学生と漫画ビギナーさんが好む漫画なのでしょうね。これを機に漫画ファンが増えてくれることを願います!!!
ハマれなくて自分の人格疑ってましたがマニオさんの考察見てスッキリしました!!ありがとうございます!(^^)普段コメントなど残さない身ですが共感しすぎてコメントさせていただきました。長々と失礼しました。
進撃しか勝たん様
普通以下…それは結構みんな思っているけど言ってはいけないワードの1つですね。笑
作品の評価って他作品との比較でしか成り立ちませんから、過去にいろいろ見たり読んだりしているなら、仕方ない部分はあると思います。
女性で推しキャラいないのは、さみしいところですね。
コメントいただき感謝です。
冨樫先生ファン様
おぉ現役女子高生で富樫ファンは良いですね。
往年のジャンプ作品にも理解があって嬉しい限りです。
若い鬼滅ファンの方に老害、懐古厨などと言われることもありましたが、年齢は関係なく、どれだけ他作品に触れてきたか?これに尽きると思うんですよね。
やっぱり触れてきた方は、お若くても「ん?これが歴代1位?」と疑問を持てる感性をお持ちなわけですから。
鬼滅からサブカルの世界に入ってきた方々は、ぜひ他の作品にも触れてほしいなと願うばかりです。
私も鬼滅全然はまりませんでした。
30代女子。ジャンプ黄金期経験者です。
ワンピ、ブリーチ、銀魂、テニプリ、封神、デスノ、ヒカ碁、(最近だと黒バス)愛読してました。最近ジャンプは読まなくなってしまいましたがアニメのDr.Stoneおもしろかったです!
鬼滅のきっかけは好きな役者さんが出てるので10何話か辺りから録り溜めてたのをジャンプのアプリで無料で読める3話を読んでから一気見しました。最初のaパート辺りでまともに見るのが辛くなりました。
クソアニメとまでは行きませんが続きが読みたいとか見てない話数見たいとかはないですね。
正直試し読みの3話を読んで興味が持てませんでした。日本のお伽噺とか昔話とかのスタートに似てる気がします。後の展開はもちろん違いますが。ようはありきたり?悪いヤツが薬で人間改造して、、、っていうのは武装錬金を思い出させましたね。個人的にはコメディ要素強めのあっちの方が好きです。パピヨンみたいなイロモノもいましたし。別の雑誌にカーニヴァルってにがあるのですがあれも組織が薬で人間改造して、、、って話ですし特撮とかにも多そうな設定の気がします。まあ物語って設定が全てではないので一概には言えませんが。
戦闘中に全部喋っちゃうのもダサいなと思いました。何処がどう痛くてどうして痛いのかみたいなのをペラペラと喋り出した瞬間戦闘シーンは覚めましたね。冷静じゃんしれだけ分析できればそこまで痛くねぇだろとか思っちゃいました。
主人公にも魅力を感じなかったです。友達にしたいとは思いますが物語を見ているという客観的な立場で見ると何とも中途半端な感じが否めないワンパンみたいにチートで強いわけでもなく弱いけど頑張って頑張って強くなるわけでもなく優しいから鬼を殺すのはちょっとって言いながらただただ自分と妹が死にたくないから殺すっていうあれ?主人公エゴの塊じゃん、、、この鬼を殺すと決断した時のきっかけだったり心情の変化だったり理由付けだったり殺す殺さないの葛藤だったりをもっと丁寧に書いて欲しいです。無駄におしゃべりが多いのにそういうところが雑だと思いました。一歩間違うと情緒不安定?
具体的に自分で思ってたことが言葉にできてスッキリしました。主さんの記事?も納得するところもありました。オススメされていた鬼漫画いつか読んでみます。
かみな様
おぉおそらく同世代くらいですね。
いやぁわかります。
黄金期作品とまでいかなくても「黒バス」とか「ドクスト」あたりは良いですよね。
「カーニヴァル」は知らない作品ですが、かなり漫画を多読してきたのは伝わります。
主人公に魅力を感じない、これが女性から出てくるのは珍しいですね。
なぜかあれが男の理想のように語る方が多く、男視点から見るとどこが魅力なのかサッパリでしたから。
言語化していみると「違和感」に気付きやすいですよね。
私を含め、多作品に触れてきた方からすると「読者や視聴者をあまり舐めるな」と言いたくなりました。
流行っているから、アマプラでアニメを見ましたが「いつおもしろくなるんだろう?」と思ってるうちに全26話見終えてしまい、「え……っ」と絶句してしまった作品です。まさにこの記事の冒頭と同じでした。
普段アニメを見ないメタル好きのOLの友達が、「鬼滅ね、彼氏の横で見てたらおもしろかった」と言ってきたので、「なにがおもしろいの?」と純粋に聞くと「ん〜…雰囲気?だってすごいんだよ、漫画が品切れで買えないんだよ」との回答でした。
ブログ主さんのおっしゃるとおり、ハマってるのはライト層で、そういうライトな層は、ドラマであれバラエティであれアニメであれ、恐らくコンテンツに何も期待していないんだと思います。
なんとなく時間つぶしに見続けられるもの=満足、という人たちなのかなと思います。
書店から紙の漫画がなくなる=電子書籍に移行していない(できない)層に受けていることからも、ターゲット層が「大人」の「漫画好き」ではないように思います。
ジャンプの黄金時代は、劇画調だった北斗の拳やシティハンターなどを排して、低年齢層化されたことで生み出されましたが(ジョジョはありましたが)、等身の低くなったキャラクターたちの世界でも、世間や人間関係に対する真に迫った世知辛さややるせなさ、不合理、非情、残忍さ、葛藤がちゃんと物語として組み込まれていて、物語の重厚感を損なっていなかったと思います。
ご紹介されていましたが、るろうに剣心のエピソードひとつひとつが、まさに「現実世界で起こり得そうに感じる不条理」そのものでした。
ワンピースやNARUTO、銀魂にもこのジャンプの精神というものは受け継がれていました。
ハイキューなんかはモノローグでごちゃごちゃ言いすぎずに、負けて努力しても超えられない壁にしがみついていくところがスラムダンクみたいで、ここ最近のジャンプのスポーツ漫画の中では一番好感を持っていました。「黙って努力する男の背中を見せるかっこよさ」を受け継いでいると感じました。
鬼滅の刃には、そうした「リアルな不条理さ」や「黙って努力する男を見せる」という、ジャンプの連綿と続いてきた精神性を感じません。
恐らく作者だけでなく、軌道修正させなければいけない担当編集やGOを出した編集長も精神的に幼く、編集部の舵取りがちゃんとできていないのかなとさえ感じます。
どなたかがコメントされてましたが、これまでのジャンプの名シーンの上っ面を切り貼りしただけに受け取れます。かすめ取ってるだけだから、底が浅いし響かない。
なので、本当におもしろかったジャンプを知る人間は、この漫画には残念ながらハマれないのだと解説を読んでいて理解しました。
たれぱんだ様
やっぱり漫画オタクであればあるほど、粗が目立ちますよね。
私もただジャンプに連載されている今の人気漫画くらいであれば、わざわざ記事にしてませんでした。
しかし、これが過去最高の傑作であるかのような風潮は「いや、ちょっと待て」と物申したくなります。
ハイキューもいいですよね。
あとアイシールド21もスラムダンク以来の熱いスポーツ漫画きたなと当時衝撃を受けた思い出があります。
内容や質より、金儲けできるか?的背景がどうしても見えてしまうので、それが今の編集部の形なのかと思うと、非常に残念ですね。
主に腐女子に受けた。それだけの漫画。全体的に少女漫画の雰囲気を感じた。作者も女だから女にしかわからないクソ寒いギャグとか気持ち悪さが受けたんじゃないの。これから先、女にしか受けない漫画が量産される時代が来たら日本の漫画は終わりだね。
私は女性ですが、漫画やアニメを見て鬼滅は全然心に響きませんでした。確かにキャラデザとアニメの声優は好きですが、本当にそれだけです。腐女子が異常に持ち上げるから私まで変に思われるのが我慢できません。
私はあの様な変な生物と一緒にしないで下さい。いい迷惑です。
鬼滅は腐女子が持ち上げ過ぎ…様
確かに腐女子さんの声は目立ちますね。
私も何人かヒステリックな絡まれ方をしましたが、少し落ち着いてほしいなと思います。
こちらは敵対視しているわけではないので、普通に議論してくれれば良いんですけどね。
腐女子自重しろよ様
私は腐女子界隈はまったく疎いのですが、キャラが好きという声は当記事でもよく聞きます。
昨今のジャンダーレスやらフェミニズムの声が大きくなっているのを見ると、鬼滅はその先駆けだったのかもしれませんね。
多分、私を含め、女性ファンを多く取り込んだのが人気の秘密な気がします。なにせ、女性が好む男性キャラが多いこと多いこと。乙女ゲームに出てきても良いんじゃないかって感じ。私漫画好きで今までのジャンプ作品もある程度知ってますけどね。鬼滅は本当、キャラがいい。胸キュンポイントとか、色々想像しやすい。
ま、漫画の内容は二の次な部分はあるかもですね。
男性と視点がちがうのかも。
いいんじゃないですかね、人それぞれだし、ハマりたい人はハマればいい。
ジャンプ過去ヒット作のテンプレ。ストーリーが単純で分かりやすく、今まで他の漫画を大して読んでなかったキッズや女に響きやすかった。アニメ制作社ガチャで大当たりを引いた。それだけの漫画。
間違いなく過去10年のジャンプ最大の過大評価作品。
ジャンプ黄金期なら連載すらできなかったと思う。
ジャンルイジブッフォン様
運も実力の内を目の当たりにしましたね。
サクッと稼いで、隠居生活というのも現代っぽくて悪くはないですが、命を削って漫画を書いてきた漫豪たちを差し置いて、歴代1位は違和感しかないなと。
10年後どのように語られるのか楽しみですね。
たまごのきみはきいろだよ様
確かに女性ファンの数は過去最大かもしれませんね。
私としては、理由はどうあれ、漫画やアニメに興味を持ってくれる人が増えることは嬉しいです。
ファンを否定しているのではなく、あくまで個人の感想だという点をご理解いただけますと幸いです。
ジャンプは30年近く全ての作品に目を通してますが、正直鬼滅の刃は10週で終わると思ってました。
鬼滅の刃の人気を支えてる層は、きっと刀剣なんとかとかに財産を投げ合ってる層と同じなんだろうなと個人的には思ってます。
私が特に感じたのは伏線の少なさです。
例えばワンピースなどは、かなり過去の伏線が重要なところにつながったり、気づかないくらいに仕込まれた伏線に気づいたときに「ゾワッ」となります。
ここにつながってくるのかぁと心の中で叫んでしまうものです。
気づいて初めて鳥肌みたいな、作者の遊び心というか読者への挑戦というか、私はそういった受け取り方をしていますが、それが作品に深みを出すと思います。
主要キャラも死なすのは簡単ですが、死なずに切り抜けた方が作者の話作りのうまさに差が付くと思います。
死なすにしても、ジャンプではないですがベルセルクのような残酷さ・トラウマ級の絶望感があれば、生死の重要さが出てくれるとも思います。
まぁ子供たちにベルセルクを読めとは言えませんがw
読んでいて、まるで切り貼りしたような話だなと思ったので、鬼滅の刃の作者が実はAIで、最終回でそれを公表したら面白いですけどねw
ありがとうございました。
メンテで暇。様
おぉ大先輩ですね。
過去のレジェンド作品と並び立てることこそがおこがましいと思っているのですが、ワンピなどの伏線は堪りませんよね。
私も大好きな作品の一つです。
キャラ殺して感動させようとか、一番安易でつまらない手法ですからね。
もちろんその死に意味があればよいのですが…。
確かにベルセルクの、特に「蝕」は現代の子には、刺激が強すぎるかもしれませんね。笑