鬼滅の刃【感想】アニメと漫画を全部見たけど面白くないしつまらない理由

「鬼滅の刃」ブームが異常なので、今(2019・12月)になってようやくアニメ全部見て、漫画も既刊(18巻→19巻→20巻→21巻→22巻)まで読んでいる。
当方は普段からアホみたいに漫画を読んでる30過ぎのおっさんだ。
ぶっちゃけ最近はジャンプ系を読む機会はほとんどない。
ただワンピースの不敗神話を破ったってんでどんなもんか見とくかなと。
参考:中国サイト「捜狐」
まず「U-NEXT」でアニメを見ていたんだが、しょっぱなから全然面白くなくて、いつ盛り上がるのかなぁと思っていたら26話終わっていた……。
続きは漫画の「7巻〜」だったので、最新刊まで読んでいるものの……う〜ん、つまらない。
「これ社会現象になるほど面白いか?」ってのが正直な感想だ。
このままほっておくと、あまりにもハマらなすぎてゲロ吐きそうなので
「何でハマらないのか?どこが面白くないのか?」
を一度しっかり考え、吐き出しておこうと思う。

記事下のコメント欄では、中学生〜アラフィフまで10名→100名→200名→300名→400名以上から様々なご意見をいただいている。
(内76件管理人返答)
あなたも何かあればお気軽にコメントしてくれ。
\タップで下に開く/
鬼滅の刃

- 作者:吾峠呼世晴
- 出版社:集英社
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ
- 発売日:2016-06-02
- 完結:23巻
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
\マンガ読むならココ一択!!/
ジャンプ黄金期を読んできた人はハマらないと思う
タップで拡大 タップで拡大
週刊少年ジャンプとは、集英社が発行している日本一の漫画雑誌である。
現在は月間200万部を割っているが、全盛期は650万部を超えるほど世の少年たちに夢を与えていた。
それゆえ当たった作品はとてつもない爆発力を持ち、一気に売れる傾向がある。
とうぜん競争率も高く、ジャンプで長期連載できるのは選ばれし天才漫画家のみ。
その上で4年以上一度も休載することなく、描き続けてきた「吾峠呼世晴」先生は、紛れもない天才だ。
ただ単に俺がハマらなかっただけというのは重々ご承知いただきたい。
そんなマンガ界最強ジャンプは、過去に超弩級の名作を数々生み出してきた。
- こちら葛飾区亀有公園前派出所
(200巻|完結) - 北斗の拳(27巻|完結)
- ドラゴンボール(42巻|完結)
- SLAM DUNK
(20巻|完結・電子書籍未対応) - 幽☆遊☆白書(19巻|完結)
- ジョジョの奇妙な冒険
(シリーズ120巻以上|連載中) - ろくでなしBLUES(25巻|完結)
- るろうに剣心(28巻|完結)
- ONE PIECE(95巻|連載中)
- NARUTO(72巻|完結)
- BLEACH(74巻|完結)
- 銀魂(77巻|完結)
上記はあくまで一部だ。
もちろんストーリーやジャンルはバラバラなので、本題の「鬼滅の刃」と単純な比較はできない。
しかし、このあたりを読んで大人になった俺の大脳皮質には、これらの記憶が深く刻み込まれている。
そうした無意識化の記憶が「ストーリー・構成・キャラ設定」などを点と点で結んでしまい、浅く、物足りないと感じてしまったわけだ。
後述するが、ジャンプっ子にとって鬼滅は特別変わった設定でもなく、むしろ今までのジャンプ作品をうまく組み合わせている。
例えば「news zero」のインタビューを見ていると、流行りの火付け役になったのは30〜40代の女性だ。
おそらく少年誌をガッツリ読んでいた層は少ないだろう。
またストーリー構成は浅いほど、誰でも理解しやすい。
この点に関していえば、今の子供たちにウケる内容と言える。
なぜなら、現代っ子は全体的に「読解力」が落ちてきており、漫画といえどあまり複雑な話を好まない(理解できない)傾向があるからだ。
こういった点を考慮すると、時代を捉えた作品とも言えるだろう。
もしこれが作者や編集者のマーケティング戦略だとすれば、自分を含め、ジャンプ黄金期を熟読してきた男性層はターゲットから大きく外れており
「つまらない、面白くない」と感じてしまうのも致し方ないと思った。
なぜストーリー構成が面白くないと感じたのか?

「鬼滅の刃」の基本構図は「人間」VS「鬼」
主人公「炭治郎」の一家はある鬼に惨殺されるも、妹の「禰豆子」だけが鬼化して生き延びる。
その妹を人間に戻すために奮闘する物語。
で、面白くない一番の理由は、総じて主人公に都合が良すぎるから。
例えば妹の話1つとっても、人間に戻すことが最終目的ならば、それまでの困難や逆境の総合値に応じて、戻った時に感動を覚えるものだ。
ところが本作は最初の方に少し暴れるだけで、そこから2年間眠って、起きたらある程度の理性を取り戻している。
その理由が
2年間寝ている間に鱗滝ってジジィが「暗示」をかけた。
「人間は皆お前の家族だ、人間を守れ、鬼は敵だ」
「人を傷つける鬼を許すな」
人を喰う代わりに眠ることで体力を回復。
※つまり鬼になってから数年以上何も喰わずに過ごしている。
人を喰わないように竹の口枷をしている。
※呪印とかがあるわけでもなくただの竹。
はっ?こんなヌルい設定で人間に戻したとして、読者はどこに何を感じればいいわけ?
第一話では、今にも人を喰い殺しそうな目つきと風貌で「おっいいね〜」と観ていたが……

その後の「禰豆子」はこんなに可愛くなってしまう……。

オイオイオイ、可愛さとかいらないんだよー、最初の狂った禰豆子はどこいったんだよー。
鬼になってから喋ることはできなくなったが、ジェスチャーでやりとりできるほど……(後々少し話せるようになる)
俺的には、もっと日常的に妹が暴れて「炭治郎」をボコボコにするとか、キーマンの人間に襲いかかってしまうとか、最悪喰っちゃうとか、そういった生き地獄エピソードが欲しいわけ。
そうじゃないと「妹を人間に戻す」っていう本題の軸がズレて大変さとか辛さがまったく伝わってこない。

この先”人間に戻るにしろ””死ぬにしろ”そこまでの過程がヌルゲーなんだから、感情移入できねーって。
こんなのは氷山の一角で、とにかく全体的にストーリーが練りこまれていないし、ミラクルビーチフルスーパーバリバリご都合主義だから面白くないと感じた。
※俺が本当に面白いと思った鬼マンガはこれ。
全キャラの過去篇が浅過ぎて全く共感できない
面白い漫画の過去篇は必ずといっていいほど盛り上がる。
なんなら本編を超える話も往々にしてあるものだ。
鬼滅の刃に出てくる鬼は元人間であり、事情があって鬼になったパターンが多い。
「柱」になるような奴らも皆何かしら抱えているが、どいつもこいつも話が浅すぎる。
例えば「鬼殺隊」最強の男「悲鳴嶼 行冥」の過去は……
タップで拡大 タップで拡大
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
盲目の優しいガリ男が身寄りのない子供9人を寺で育てている。
血の繋がりはなくとも本当の家族のように暮らしていた。
ところがある日、言いつけを守らず夜になっても寺に戻らなかった1人が鬼に捕まってしまう。
その子は保身のため他の家族を喰わせることを約束。その夜、鬼に襲撃され結局1人しか助からなかった……。
信じていた子供に裏切られたのも辛いだろうし、目の前で子供たちが殺されていくのも酷だと思う。
しかし、1人だけ助かった理由が「悲鳴嶼」がキレて夜明けまで鬼を殴り潰し続け、朝日を浴びて消滅したからなのだ。
そして救った子供は4歳だったので混乱し、駆けつけた大人に「みんなあの人が殺した」と言ってしまう。
子供たちの亡骸だけを見た人々は「悲鳴嶼」が殺したと思い投獄されてしまったって話。

え?ちょ待って?目が見えず喧嘩もしたことねー男がいきなり鬼に勝っちゃうの?しかも素手で?1mmも共感できねーわ。
あと最初から盲目設定は無理があるだろ。
そこは鬼と戦って目潰されたってことでよくねーか。
実は似たような話が「るろうに剣心」安慈和尚の過去篇だ。
安慈もまた、身寄りのない子供を自分の寺で預かり、面倒を見ている。
「仏様はいつも私たちを見ている、だから祈ろう」とニコニコしている優しい僧侶だった…。

ただ当時は廃仏毀釈により、仏教とかやってる奴は殺すぞ?寺とか壊すぞ?的な感じだったので、このお寺は村長からマークされていた。
そんなある日、村長から直々に村から出ていくように言われ、移住を余儀なくされてしまう。
その帰り道、村長の付き人が
「相手はボロ寺の貧乏坊主と小汚ェ親無し共、どんな風に扱ったってどこからも文句出ねェっしょ」
とか言い出し、子供達が寝ている夜更けに寺に火を放つ鬼畜の所業を決行。
ちょうどこの時「安慈」は滝行中で、気配を感じ急いで戻るも、寺の入り口付近で頭を殴られ気絶してしまう。
薄れゆく意識の中
「御仏よ…この子達はこれまでずっと辛い思いをしてきた…どうかこれからは幸多い未来を…どうかこの子達に御加護を」
と必死に願った……。
しかし朝方意識を取り戻すと、寺は全壊し、子供達は全員焼死。
「…何故?何故この子達を見捨て給うた……」
と初めて仏像を殴りつける。
そして、祈りや願いなどでは誰一人救えないことを実感し、ブチギレて優しい和尚から仏の道を外れた「破戒僧」となり復讐を決意。

そこから5年修行をして、火を放った奴らを皆殺しにする。
この頃にはガタイも2倍くらいになって、人間の頭を素手で潰せる怪力および、対象物に高速の二撃目を加える破壊の極意「二重の極み」を会得していた。
たぶん修行して1年も経つ頃には皆殺しにする力はあったと思う。でも5年なんだよな。
子供達を殺された傷はそんな簡単に癒えないだろうし、己の甘さを完全に消しさり「破戒僧」になってから復讐を果たしに行っている。
るろうに剣心

- 作者:和月 伸宏
- 出版社:集英社
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ
- 発売日:1994-09-30
- 完結:28巻
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
ブチギレたからって急に強くなったりしないし、想像を超える悲劇に襲われれば、修羅の道に堕ちてしまうほど人間は弱い生き物なんですわ。
これくらいの背景をしっかり描くからこそ、読者は共感し心動かされるわけだ。
「悲鳴嶼」の話に戻すが、もとから強い奴が筋トレして、さらに強くなりましたってエピソードの何がおもしれーの?
最強のキャラがそんな雑な設定でいいのかよ。
もっと地獄を乗り越えてこいやと。
こんな感じで鬼含め主要キャラの薄い過去篇を一人一人やって尺を取る割に、結局この物語に真の悪党はいないんでっせ〜風に持ってかれるので、ストーリーに緩急がない。
せっかく良い食材を見つけても、最後は全部カレーの具材としてぶっ込んじゃうわけ。
こちとら100g1万円の肉を味わいたいのに、毎回カレー出されてる気分。
食材(ストーリー)と食材(ストーリー)が混ざり合って、1つ1つの味が薄くなる=これといった衝撃的なエピソードがない。
というわけで、過去篇大好きマンとしては、もっとしっかりキャラの役割を分けて欲しかった。
全体的に戦闘力の設定が崩壊しているのでワクワク感ゼロ

先ほどから出てきている「柱」は人間側最強の9人だ。
つまり現時点では強すぎる鬼を倒す唯一の希望でもある。
そんな「柱」の1人が手を縛られた状態の主人公に頭突きかまされて出血した時は「????」でしたわ。
イヤイヤイヤ、もっと圧倒的であれよ。
「炭治郎」なんか小指で倒せよ。
なんなら気迫のみで黙らせろよ。
それがあって初めて「おぉー柱すげー」ってなるんじゃねーのかよ。
ネタバレになるが、単行本18巻では「柱」と「炭治郎」の力の差はほぼなくなっている。
キャラによっては「炭治郎」のが強いんじゃね?ってレベル…。
あと鬼ども、お前らもっと強えーだろ?主人公だからって遠慮すんなっ!!本気を出せ本気を。
世の中、気合いや運だけじゃどうにもならねぇ理不尽なこともあるってのを世の少年たちに教えてやるのがお前らの役目だろ。
ワンピースで冥王に2年も修行つけてもらって、四皇の幹部と死闘を繰り広げて、めたクソ強くなったと思ったルフィが「カイドウ」に一撃でやられた衝撃。
タップで拡大 タップで拡大
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
幽遊白書で幽助が魔族の血に目覚めて、S級レベルの仙水を子供扱いして、最強になったかと思いきや魔界にはS級なんてゴロゴロいて、1000年飯食ってない死ぬ寸前の親父を椅子から動かすこともできなかったラスボス感。
タップで拡大 タップで拡大
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
BLEACHで藍染 惣右介がちょっと本気出したら同じ隊長格の狛村 左陣を鬼道の一撃で仕留めた格の違い。
タップで拡大 タップで拡大
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/

こういう圧倒的な絶望感や無力感が「鬼滅」にはないんだよな。
ちょっと修行しただけで強くなりすぎちゃうし、主人公が全然負けねーからワクワクしねぇ。
漫画だと技の見せ方が下手すぎてストレスを感じる
鬼滅の刃は絵が下手だから無理って声もよく聞くが、俺はそうは思わない。
これくらいの作画は世の中ゴマンとあるし、普段の描写はそんなに気にならない。
しかし、敵も味方も「技」を発動するシーンでは何をやっているのか全然わからないのである。
これは絵が下手なのではなく、見せ方が下手だと言っていい。
戦闘シーンは、もっとも盛り上がる場面なのに、それがわからないのは致命的だ。
タップで拡大 タップで拡大
上記の技の終わりから見るに、居合いを打ち合ったシーンだろう。
※解説のため「鬼滅」の中ではかなり分かりやすいシーンを抜粋&前後の文脈は無視している。
もちろんこれくらいの作画であれば、想像もつくし、読んで字の如く遠い雷と書いて「遠雷」なので、遠い間合いから雷の如き速さで距離を詰める技と仮定できる。
しかし、このバトルシーンは鬼滅の中で分かりやすい部類だ。
その他のシーンはあまりにも酷すぎて、引用すると悪意を感じさせてしまうため、あえて避けている。
例えば上記のシーンでも、直後の「善逸」のコマで「何?あの間合いから一瞬で詰めてきやがった」って心境を入れたり
敵の「獪岳」が「ここから一瞬で距離を詰める俺の遠雷をくらえ」みたいなナレーション的な説明を入れることもできる。
そもそも漫画の強みとは、文字(読解)と作画(視覚)両方でバランスを取れるところだ。
作画が苦手なのであれば「解説」を足すことで、より多くの読者に訴えかけることができるということ。

さらに具体例を出すなら、ジャンプ史の中でも特に技(状況)の説明に力を入れているジョジョの奇妙な冒険だろう。
そりゃ読み手としては絵で見せてもらえた方が嬉しいが、漫画家さんだって得意不得意はあるだろうし、誰もがわかりやすくキレイな絵を書けるなんてことはありえない。
だからこそ、ジョジョのような一手間(週間でここまでやるのは大変だが……笑)をかければ、視覚で理解できなくとも、読解できるようになる。
まぁこの辺の細かなニュアンスは漫画を読みすぎてきた故の弊害というか、バランス感覚というか、思いっきり主観であることは否めない。
とにかくアニメで見て「あぁこういう感じの技だったのね」てわかるものが多いのは事実だ。
さらに俺の場合は頭の中で模擬対戦をしながら読むのが好きなもんで「A」に対する返し技「B」それを躱して「C」さらにカウンターで「D」みたいな。
漫画では「技」の動きがほぼわからず、これができなくてストレスを感じた。
ただ「ufotable」のおかげもあり、アニメではよくわかるどころか普通に神ってる技もあるのは言っておく。
特に気に入ってるのがアニメ17話で「善逸」が放つ「雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃・六連」のシーン。
ここは厨二心をくすぐられるのでアニメ好きの人は見る価値ありだ。
\動画再生時間:28秒/
ギャグが破壊的に面白くなくて眉間のシワが戻らない
ギャグシーンはマジで面白くない。
いくら子供向けに書いているにしてもしつこ過ぎる。
特に「善逸」がヒーコラ言ってるシーンは漫画なら読み飛ばせるが、アニメだと地獄絵図そのもの。

善逸のギャグシーンを平均すると1シーンに付き、約28秒もふざけてるわけ、だから「あぁウルセェ〜」しか感想が出てこない。
いやね、ギャグシーンが面白くないのは鬼滅の刃に限ったことじゃなくて、「ワンピース」だろうが「HUNTER×HUNTER」だろうが面白いと思わないよ。
けど、他のは尺が短かかったり、仲間全体でバランスを取るから適当に流せて嫌味がない。
仲間全体ってのはワンピースでいえば(ウソップとルフィとサンジ)・(ナミとゾロとルフィ)みたいな感じ。
それが1人で延々ふざけてるわけだから、眉間に寄ったシワが戻らないのである。
ちなみに、俺がジャンプで一番笑った記憶は
「銀魂」46巻・第四百二訓〜始まる
「ビームという響きはあらゆる者のハートを射抜く」だ。
ちょこっと解説すると、スターウォーズの
- オビ=ワン・ケノービにかけて「尾美 一」と書いて「オビワン」と読む発想力
- ライトセーバーにちなんで剣術流派を「ビームサーべ流」にした着眼点
- ソードマスターをもじって「銀河剣聖」という絶妙な語呂
にはマジで爆笑した。
これだけふざけた入りで、オチは号泣に持ってくるあたり「空知先生」の変態(天才)さが遺憾無く発揮されているので、未読の方はぜひ読んでみてほしい。
※スターウォーズを全く知らなくても面白いよ。
タップで拡大 タップで拡大
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
鬼のラスボスがクズ&ダサすぎて魅力なし
俺は味方よりも敵の設定こそこだわった方がいいと思っている。
なぜなら善悪の高低差によって正義の意義も変わってくるからだ。
ましてラスボスなら、単なる悪では魅力的にならず、悪の中のカッコ良さをどう見せるか?
具体的には「怒り」の矛先をどこに向けているかで、共感値やファン層はほぼ決まってしまう。
要するに、敵が輝けば輝くほど、魅力的であればあるほど、相関関係により味方も輝くということだ。

鬼滅の刃のラスボスは「鬼舞辻 無惨」なわけだが、圧倒的な強さに加え、見た目は悪くない。
でも中身がクソオブクソ。目的もやることも何もかもがダセェの一言。
ダサいなりにギャグキャラなり、イカれサイコキャラに振り切っているならいいが、どっちでもない中途半端キャラ。
正直「無」の感情しかない。この先は全く興味のないキャラを無理やり考察した。
- 酔っ払いの兄ちゃんに軽く絡まれただけでブチ切れてその場にいた3人を全殺し。
- 鬼の中でも上から7番〜12番目に強い下弦の奴らを集めて1体を残し、他は理不尽に全殺し
- 柱を1人殺したと報告に来た部下に対し「たかが柱を始末したから何?鬼が人間に勝つのは当然だろ」というブラック企業の上司ばりのクソっぷり
- 病床で今にも死にそうな鬼殺隊当主と初めて言葉を交わした時に出てしまう圧倒的ザコ感
例えば、2番目の下弦の鬼集めて全殺しした時は、「なんでお前らそんな弱いの?お前ら役に立たねーからいらねーわ」っていう鬼パワハラを振りかざして全殺し。
3番目の「鬼が人間に勝つのは当然だろ」ってセリフ、ここだけ聞くと悪くないが、コイツは普段から「鬼殺隊」にめちゃくちゃブルってすぐ逃げるような奴なんですわ。
こんな感じで終始小物っぽさが前面に出ている。何千年も生きた経験や知識・知恵がある分、普通に考えたらチートキャラのはずが、オーラも知性もまるで感じないヘボ野郎。
基本的に自分のことしか考えていないので、何度見返しても魅力は0のまま。
無惨が小物でワガママで成長できない理由
出てくるたびに自身の株を下げ、コイツはもうどうしようもねぇなっと思っていた矢先、12巻の22ページに違和感の正体が載っていた。

無惨は”変化“を嫌っているのだ。
「状況・肉体・感情」あらゆる変化は劣化であり衰えだと考えており、逆に完璧で永遠に変わらない”不変“を望んでいる。
鬼滅の刃は大正時代を舞台にした物語、当時は第一次世界大戦(大正3年)が起こり、日本の産業革命が大きく進んだ時代だ。
この激動の時代に「不変」などと耄碌しているバカは無惨ただ1人くらいだろう。
かのチャールズ・ロバート・ダーウィンもこう述べている。
It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.
引用:名言+Quotes
訳:生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。
鬼殺隊は常に鍛錬を重ね「柱」ともなれば、己の寿命すら犠牲にし、わずか二十数年で生涯の幕を降ろす者もいる。
そこまでしなければ鬼との圧倒的な戦力差を埋められないからだ。
限られた時間の中で、粉骨砕身する者たちと半永久的な時間があり、人を喰うだけでパワーアップし、変化=衰えとしか考えられず、誰からの助言もない裸の王様では品性に差が出てしまうのも当然と言えるだろう。
独裁組織最大の欠点は、俯瞰の視点から見てくれる者がいないことだ。
したがって「無惨」は小物であることをこの先も自覚できないし、力だけが増幅していき、心は成長しない典型的な老害といえる。
鬼滅の刃に対するネット(Twitter)の声
鬼滅の刃 おもしろい鬼滅の刃 面白くない
上記はそれぞれのキーワードで検索した中から適当に抜粋した。
検索して気づいたが「おもしろい」と言っている人は「なぜおもしろいか?」を語っている人が異様に少ない。
自分の本音というより、流行りに乗っかっているだけの人が多い印象だ。
逆に「面白くない」の検索結果は、それなりに理由も述べられていて、多くの他作品に触れてきた傾向が見て取れる。
結論:鬼滅の刃は子供と漫画・アニメビギナー向けの作品
以上が鬼滅の刃にハマらなすぎて、いろいろ吐き出さないと窒息死しそうだった俺の感想だ。
一言でいうと「子供・漫画ビギナー」向けの作品かな。
少なくとも、多ジャンルを読む漫画狂が人気にあやかると拍子抜けする可能性大。
もちろん鬼滅ファンを否定する気はないし、誰が何を好きになるかは自由である。
アンチだなんだと低次元の話をしたいわけでもない。
ただ「鬼滅の刃」キッカケで、他作品にも興味を持ったり、ハマってくれたらオタク産業がより盛り上がるので嬉しいなぁと思っている。
※この記事の一番下にコメント欄があるので、あなたのご意見もぜひ。
10代〜50代まで10名→100名→200名→300名→400名以上の方々が参戦して盛り上がってまっせ。(内76件管理人返答)
鬼滅の刃

- 作者:吾峠呼世晴
- 出版社:集英社
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ
- 発売日:2016-06-02
- 完結:23巻
\最強の電子書籍ストア!!初回最大100冊半額/
コメントはお気軽にどうぞ
只今のコメント数 (566件)
ジャンプ連載時は読んでなかったのですが、あまりの世間の大騒ぎで全巻読んでみました。
記事には概ね同意で、ここまで流行ったのは現在の様々な状況が重なったことによる気がします。時代に愛された作品と言っても過言ではないでしょう。
コミックスを買うとわかりますが、空きページで、キャラクターの深い理解に繋がる(裏?)設定が書かれています。作者と編集はテンポなどを意識し本編には入れなかったのかも知れませんが、中には本編に入れといた方がよかったのでは?と思うほどの設定もあり、その辺がキャラクターの浅さに繋がっているのかもしれません。基本的に話の構成はあまり上手くないんでしょうね。
戦闘シーンも、無理して技を出しまくって勝つ!の繰り返しという印象を受けざるを得ません。良く言えばわかりやすいですが。
まぁ本来の読者層である子供(少年)や、普段あまり漫画などを読まない層にウケた上、経済効果も凄まじいのでマーケティングとしては大成功だと思いますね。
原作は読んでおらずアニメだけ見た者です。正直アニメも個人的には微妙でした…。
アニメーション、絵が動くことの素晴らしさ、という点では明らかに高品質でしたが
ufotableなのでそこは想像できてました。
しかしフィクションの価値はそこだけに非ず、良作画の駄作漫画もあるし、ということで。
つまり他が駄目でした。
主人公の脳内ボイス多過ぎ、とか、
【鼓の鬼戦】落ちた小説を踏まないように動いたら良いステップ見つけた!に、
は???ってなったり(笑)
テンポもあまり良いとは思いませんでしたし、それどころか評価されてる声優の演技も微妙だと思いました。特に善逸役の下野さんと炭次郎役の花江さんが。
記事中でも書かれてますが善逸のグダグダがキツい、
それを飽きさせないだけの演技がベテランなのにできていない、
花江さんの演技は真剣なシーンに於いて妙にワザとらしく、劇場版のCMで使われてる演技も
「たたかえ!タタカエ!!タタカエェェーーー!!!」といった風なガワだけ本気で演じているような浅薄さ
などを感じてしまいました…。
花江さん他の作品だと結構いい演技してたんですけどね…。
ただ今まで浴びる程アニメを見てきた自覚があるので、これまた記事中でも言及されていますが
ビギナーには映像のクオリティで満足して頂けるんだろうなぁ…というのが正直な気持ちです。
脚本が酷いゲド戦記とか声優が酷い風立ちぬとか、圧倒的な作画だけで評価得てると思ってる人間なので
作画以外がかなり気になってしまうんですよね(^^;)
20代後半女です。
鬼滅の刃、アニメ全て全部見ました。
もう、2話目くらいから面白くなくて辛かったです。
もともとグロいのは苦手なんですが、例えばHUNTER×HUNTERはそれを超えてドキドキワクワクしたり、勇気を貰えるので大好きなんです。
でも、鬼滅は世界観もツッコミどころあるし(1話目で、なぜこんな世界に生きてるのに炭治郎は鬼の存在を知らないのか?とか、家族が鬼に殺されたときに 夜間雪が降ってないんだったら家の周りに人なり熊なり犯人の足跡が残ってるはずでは?(コナンでありがちな密室殺人パターン)雪の降る場所に住んでる人だったら咄嗟にそのくらい見ないか?と思ったり、そのあと鬼殺隊の人に禰豆子を殺されそうになったとき炭治郎が「あの時、家の中に家族以外の匂いがした!そいつが殺したんだ!禰豆子は誰も殺してない!」と言っていたんですがその前のシーンでは「腹をすかせた熊に殺されたのか」と考えていたので、思考の繋がりが不自然…)、
ギャグがつまらないというか、もううるさくて…。
1番人気キャラだという善逸には期待してたんですが
過去の回想もキャラ設定も全然、伝わってこないし、好きになれない…。
比較してもしょうがないんですが、善逸は弱虫だと前評判で聞いてたので、ダイの大冒険のポップ的なキャラなのかと思ってたんですがね。ポップは最初は味方をおいて敵前逃亡したりするクズだったんですが、あるときから手も足も恐怖でガクガクになりながらも敵に立ち向かっていって、漫画読みながらめちゃくちゃ心を掴まれたんですよね。
…まあ、書き出したらキリがないので。
こんなに流行ってみんなが面白いといってるものって、共感はできなくても理解はできるのかな、理解したいなと思うじゃないですか。
なんか、もう世間わからんと悲しくなりました。
「君の名は。」を見た時と同じ気持ちです。
この作品より面白い作品を、私は自信を持っていくつも挙げられます。
私も同じこと思いました。私は、仮面ライダーが好きで、巷で大正のギャレンと金髪が言われていたので期待していましたが、いざ蓋を開けてみると、雑魚に弱くて強者に強いしか共通点がなく、彼の持つ狙ってない面白さとかっこよさが感じられず、「橘さんを平成の善逸を呼ばわりしてふざけんなよ!にわかファン!!」って思いましたね。後、私も君の名は。は、嫌いです。もしかしたら、あなたと同じ理由かもしれないと思って書きました。
テストが成功したのでコメントを
いやぁ、あなたは嫌がるかもしれませんが一言、言わせてください
あなたは、アンチの鑑ですと
これは、全く悪い意味ではなくて、やっぱり作品を評価する、ましてや悪いところを挙げるからには、作品をしっかりと見つめた者のみが、許される行為だと思うので、真のアンチだと思いました。
そんなあなたに比べれば、全くこの鬼滅の刃を知らないのに面白くないから、ゴリ押しがきついからと毛嫌いしてアンチを名乗っている私などあなたの足元にも及びません。
長々と申し訳ございません。でも、それだけあなたの評価に驚かされたというわけです。
多く文字が書かれているのにスラスラと読めたり、他作品と比較するのではなく、ある種の目安(私個人には、そう見えました)として話題や画像を出したりと工夫があって素晴らしかったです。
あなたのおかげでなぜ、私が鬼滅の刃が嫌いなのか少し分かったような気がします。
何様だと思われるかもしれませんが、ブログ頑張ってください。応援します。
私もアニメで見たが何が面白いのかさっぱり⁉正直、映画で大ヒットしているのを見て少しムカついてしまったくらい。この前電車で「前は鬼滅の刃ハマってたけど今は何が面白かったのかさっぱりわからないわー」と高校生くらいの人が言っていて安心したくらいです。でも、ちょっと言い過ぎですね。誰かが頑張って一生懸命作ったものですもんね。すみません。でも、私の鬼滅イメージはこんな感じです。
ドラゴンボール、ワンピース、ナルト
などのジャンプ漫画ファンです。
基本的にはアニメはそこまで見ません。(大学生で卒業気味)
個人的に鬼滅の刃は特に少年バトル漫画のワクワク感は無くハマることはなかったです。
主に今回の映画に関してですが
2500万人以上の来客は日本の人口の5分の1です。
5人に1人も見ていることになります。
ですが、自分は1000円以上払っては確実に見ません。
興味がないからです、金と時間がの無駄です。
実は君の名は。も自分は見ておりません。
理由はまずラブコメのジャンルでアニメなんて1ミリも興味ないからです。
わけもなく周りに合わせるっていうのが
そこまで正解だとは思いません
ちなみにアニメなどはみる彼女も鬼滅は興味ないので
自分の人生ではみることはないと思いました。
中1から毎週ジャンプを読み少女漫画少年漫画青年漫画色々読んできた大学生女子です。吾峠先生の読み切り「肋骨さん」が好きだったので鬼滅の最初の方も「頑張ってほしいなー」とアンケートを入れていました。
自分の最終回まで読んだ感想は「確かに面白い所はあったけれど、そんなに話題になるほどか?」でした。もっと面白くて緻密に練られたストーリーの漫画は山ほどあるのに!と歯痒さすら感じました。このブログを読んでふわっとしていた鬼滅へのなんとなくモヤモヤしていた感情が全て言語化された感じです。ありがとうございます。
肋骨さんや蠅庭のジグザグなどの短編はすごい好きなんですけどね…この先生は長編になるとボロが出るタイプだったのでしょうか。もし今後吾峠先生が(ご家庭の関係?で厳しいでしょうが)漫画を描くことがあるなら、短編なら見るだろうけど連載は読まないだろうな、という感じです。
アナ雪とコメントされていた方がいらっしゃったのですが、的確だと思いました。
ライト層に向けてのマーケティング、バズらせるということが今の市場では重要ということですね。
近年でも、カメラを止めるな、君の名は、などの作品も同様に感じます。
上記の作品にも当てはまるのですが、面白ければ売れる、というわけではなく、バズらせるマーケティングが重要ということですね。
これらでも、面白いというより、ライト層向けなんだなと。
進撃の巨人のコア層向けからのバズりとはまた別のような気がします。
こちらはエヴァに近いのかなと。
また、女性作家の方の作品で、ジャンプの支持層が女性に向け始めていることも、バズりの一因かもしれません。
ハイキューなどもその様に思います。
女性作家の方で、少年漫画といえばハガレンなら、熱い展開など違和感がありませんでした。
ジャンプ自体が、2000年代に比べると低クオリティになっていると思います。
正直、ワンピが終わるまでは読むかと読んでいますが、読むのが5.6年くらいつらく、ジャンプ暗黒期と読んでいました。
毎週月曜にワクワクして買っていた時とはクオリティが変わりましたね。
その中で鬼滅が連載し始め、なんとなく独特だなくらいの感じのものでした。今の暗黒ジャンプではましだなというのが感想でした。
SNS時代では、ライト層、女性層へのマーケティングが必須ですね。
少年ジャンプは少年のものではなくなりました。
禰豆子に関してはあれでいいと思いますけどね。基本鬼殺隊の価値観は鬼即斬なので、人を襲うようになってしまったら斬られておしまいでしょう。あくまで人を襲わないし鬼と戦えるという前例がない存在だからギリギリのところで認められてるのですよ。禰豆子が特別な鬼だからって理由はご都合と言えばそうかもしれませんが、柱合会議での禰豆子に対する偏見は酷いものでしたし、ヌルゲーとは思いませんでした。
主さんの言う事とてもよくわかりますし同意です。よくこれだけ言ってくれた!という思いです。私も、鬼滅は過去の色んなヒーロー作品やジャンプ黄金期作品で散々やり尽くされてきた事の寄せ集めにしか見えず目新しさも皆無で「何を今更」感バリバリな上にキャラやストーリーがおっしゃるように浅く見えてしまうだけですね。普段あまり漫画アニメ特撮等を見ないビギナーほど話題性で突然これを見たらら(他のが詳しくないだけに新鮮に見えるのでしょう)やたらドハマリしてる場合が多い感じがします。
あと、日本文化チャンネル桜のような保守系チャンネルが唐突に鬼滅を「日本的な内容が受けてるんだ!」と都合良い解釈してベタ褒めしまくってるのも正にそのニワカ丸出しの一例のように私には見えます。時々チャンネル桜の動画のコメントで主さんのように過去作品に詳しい人が「鬼滅の中で描かれてる事なんか過去作品で散々見た定番パターンばかりじゃないですか?」と、北斗の拳とか特撮ヒーロー物とか時代劇とか色々具体例を挙げて散々突っ込んでるのも見かけるのに、そういう意見はほとんど無視されてるようで今でもずーっとベタ褒めしてるようです。
まあある意味、鬼滅に対する評価でそのメディアあるいは個人評論家がサブカルに詳しいかにわかビギナーなのかがわかる一つの指針としては機能すると言えそうですね。
鬼滅に対して主さんのような分析をするメディアや評論家はにわかではなく「知ってる人」と見なせそうです。
はじめまして。
映画興収もなにやら凄いことになっているし凄いんだろう程度の認識で、つい最近気紛れにアニメ全話と単行本全巻を一気読みした者です。
ツイッタートレンドから紆余曲折ありこちらにたどり着きました。
単刀直入にお伝えしますと、マニオさんの構成と視点が棒型テトリスの如くカッチリと嵌まりました。ありがとうございます。
お礼を伝えるだけにしようかとも思ったのですが折角のご縁なので、「あなたのご意見もぜひ聞かせてくれ」に甘え以下長文コメントを失礼することお許しください。
当方は所謂オタクです。広く浅く様々な作品に触れてきたつもりではあります。
なのでマニオさんの他作品を引用しての記事は、読んでいて大変楽しく分かりやすかったです。
腑に落ちなかった点を続々と言い当てていくその様、漫画本編よりスッキリしてしまいました。笑
しかし当方は近年の漫画・アニメの知識はここ数年離れていたため乏しく、恥ずかしながら「鬼滅」の存在を知ったのは2020年初め頃です。
そう言った人間がそもそもどうして該当作品を観る(読む)に至ったか、友人が環境型の(知り合いの信者に絡まれてキツいとのこと)未履修アンチで、「面白い所を教えてほしい」と冗談混じりに言っていたのが僅かながらキッカケです。
当方の好きな映像作品の台詞に「見ないとアンチもできない」とあるのですが割と自分がそのスタンスなのも効き、その上幸い周りに厄介信者もおらず「鬼滅」への関心が薄い状態でしたので、比較的フラットに観る(読む)ことができました。
単行本が最終巻まで刊行済みだったことも大きかったです。外伝も読みましたが小説、映画は見ておりません。
結果、まあ面白いけどこんなに流行るほどのものなのか? 今までのサブカルの流行り物はなんだかんだ、もっと面白かった。
と言っても、特に巻や章等の区切り毎に感想をまとめるでもなく内容が分かる程度にバーッと、勢い任せに読んでしまいましたので、マニオさんや他の方のように矛盾に気づき引っかかっているわけでもなく、自分の中では一体どこが具体的に微妙なのか。
正直ハッキリとは分かりませんでした。
強いて言えばキャラクターの人間性でしょうか? それすらもただ、なんとなく朧げに感じる違和感程度。
見始めは良い意味で、終わる頃には言葉の通りに“期待はずれ”でした。
故にマニオさんがこちらのブログで明確に言語化されたモヤモヤの正体、漸く腫れ物が取れたといいますか、天晴でした。
ありがとうございます。
批評内容にも概ね同意です。
オタク(≒様々な作品に触れてきた)であればあるほど、いまいちに思える。
例え全体の話がつまらなくとも、これだけキャラクターが居れば一人や二人は「推しキャラ」ができるタイプのオタクですが、「鬼滅」ではできなかった。
自分は「推しキャラ」含め創作物の人物に共感することはそもそもないのですが、それにしたって魅力が少ない。
キャラデザが良くても肝心のバックボーンが薄いから結局全体的にも薄くなってしまう、そんな印象でした。
(上弦参とか継国兄弟とかは比較的描かれているので、柱くらいこの濃度出してやれよ、というか敵味方共に幹部の印象が薄いんですよね、本当に……。)
目新しさがないからこそ新鮮に映る、言ってしまえば要素は良いとこどりなんだから昇華させて欲しかったですね。
個人的に遊郭辺りまでは主人公はギリギリ保っていたように思うのですが、キャラブレが目立つのもまさにマニオさんに同意です。
だから特段気になるキャラクターがいなかったのか! と勝手に合点がいってます。
変に駆け足にならずもっとじっくり描いた方がよかった、本当にその通りだと思います。
今となっては逆に脳死で見たからそこそこに楽しめたのかな? とも。脳死でも人間性のズレは顕著でしたが。
ボロクソに言っているようですが、当方の中では死ぬほどつまらんというわけでもないので、どうにもモヤついていたのだと思います。
事実、吾峠先生の短編集及び収録の前身作は純粋に好きでした。考えながら何度も読める、こちらの演出の方が自分には合っているようでした。
そして「鬼滅」もそうですが語彙が好きです。しかしながらその言葉選びの当たり外れが激しいのも事実ではあります。
画力についてはマニオさんのおっしゃる通りで、演出・見せ方がイマイチなのであって自分も決して下手ではないと思います。
それと最終巻批評の方でしたか、倫理観のなさに言及されていましたが、的確さのあまり声を出して笑ってしまいました。
当方は人の命を命だと思っていないような描写を好む傾向にあるので、無意識のうちに何も引っかからなかったようです。笑
まあでも、作品としての思想や着地点(「想い」に重きを置く所?)を考えれば致命的ですよ……罰当たりとかいう次元ではない。
さらに子供に人気なのが幸か不幸か……上記の理由から、視覚的以上に精神的に倫理的にいささかグロテスクではないかと感じてしまいます。
悪は悪でしかなく、善は善でしかないの一辺倒が正しい情操教育になり得ましょうか? 漫画、アニメ、小説、映画、絵本etc……創作物に触れたことのある人は、その思想や思惑に少なからずなんらかの感情を抱くはずです。
齢が若いほど、幼いほどに影響されやすいことは否定できません。故にゼロ百の善悪感が甚だ疑問です。
そこはブレないので無惨ほど「鬼滅」に適したラスボスもいないとも言えますが。それにしてもこの漫画、まともな輩がいない……。
百歩譲って大正という時代背景上、令和の価値観で測るのは野暮なのかもしれませんが、それでもこの異常者の集まりの偽善を優しさだの愛だのと間に受けて欲しくない、そう思ってしまいます。
そのくらいの年齢であればフィクションはフィクションと理解できる、例えばこれは現実に作中のような鬼はいないだったり日本刀からエフェクトは出ないだったり、そういったことは理解できても登場人物の性格や倫理観のズレまで割り切れるのでしょうか。
現に某所・小学生を対象とした“憧れ”の人アンケートTOP10過半数が鬼殺隊士で埋まる始末です。ヤラセであったことを願います。
綿密に凝られたものは楽しめるようになってから楽しめばいいので、子供の読解力云々は置いておいても単純明快であることがウケているのは悪くはないと思うのですが……。
ターゲットである少年少女に支持されることは大正解だと思いますが、お節介ながら心配してしまいます。
また、似たようなマーケティングとしてコメント欄等で散見されたため言及致しますと「アナ雪1」と「カメ止め」、当方は面白かったです。
前者は事実ディズニーにおいては新鮮でしたし、後者は舞台等を嗜んでいればよくある展開ですが単純に笑えました。
「鬼滅」の拍子抜け感は「君の名は。」に近いですかね、それでも後者はもう少し考察しがいはあります。
最後に。
「鬼滅」が売れたおかげで吾峠先生の短編集が読めたこと、同調圧力に流されない言語化能力に優れた文章の数々に出会えたことは成果でした。
もしかすると、“鬼滅の刃の王道さ”に惑わされて“そのキャラクターにまで王道の人間性”を無意識に求めてしまったのが、イマイチ楽しめない読み手の一人こと当方なのかもしれません。
こちらのブログで今一度自分の感性について考える機会ができたこと、重ね重ねにはなりますが感謝致します。ありがとうございます。
文頭で申し上げた以上に長ったらしく失礼致しました、お粗末さまです。
自分も鬼滅の刃にはハマりませんでしたしなぜ社会現象になるほど盛り上がってるのかさっぱり分かりません。 この記事にはとても共感でき何故鬼滅が流行ったのかよく理解出来ました。 ありがとうございます! 以下自分の鬼滅のアニメ、漫画を見て読んだ感想。 アニメの感想 鬼滅の刃が流行り出した時に作画がいいと聞きちょっとアニメを見てみようと思って見てみました。 確かに作画はとても良いと思います。 技を打つシーンも作画のおかげで熱くなれました。 ただ1話を見た感想としては全く面白くない。というのが正直なところです。 理由は主人公が禰豆子に押し倒された時に鬼の妹と力で張り合えているのが不思議だったことと展開が単純すぎるところです。 1話の話を大まかにまとめると 炭治郎が薪を売りに行く→戻ってくると家族が殺されているところを目撃する→禰豆子だけを担いで山を下りる→鬼狩りが来る→鬼狩り(富岡)と揉める。→鬼狩りになることを決め育手を紹介される。 となるのですが見終わるとで?という感想しか出てこずあまりにも物語のテンポが順調すぎて何も刺激が無かったです。 まあ1話は微妙ってのはよくある話なのでその後ある程度見すすめましたが結局作画だけな感じでしたね。 内容が浅くて展開が早すぎると感じました。 主人公が早く成長しすぎててヒノカミ神楽を下弦の五累に使うシーンでえ?もう主人公の技進化するの?と困惑しました。 しかも漫画を読み進めていくとヒノカミ神楽が主人公の最終的な切り札のなりかけの技という… 漫画を読んだ感想 1番引っかかったのはラストです。 無惨を倒して終了…というあまりにもキリが良すぎるというか主人公が完全に闇堕ちすることも無く、堕ちかけ途中で仲間に引き戻されこれ以上なく順調に物語が進み完結したという感じが面白くないと感じました。 アニメ、漫画の総合的な感想 これは短めの作品だからしょうがないのかも知れませんが全体的に味方敵問わずキーマンが簡単に大量に死にすぎていて本当にあっさりした内容で無理やり順調に物語を終わらせてる感があってつまらなかったです。 これは完全な自論というか趣味の領域ですがこれなら伏線や謎がかなり多く考察のしがいがあるエヴァンゲリオンの方が断然面白いと思いますw
コメント失礼します。
正直私は漫画を構成やキャラ設定などを考慮しながら深く読んだことはありません。
私の様な思考の浅い人間からすると「鬼滅の刃」という作品は何も考えず楽しめるものでした。なのでこの作品が良い作品なのかなどと考えた事もありませんでしたが、ここまで社会的ブームになるのは何故だろうなと、疑問は持っていました。
私は空知先生の大ファンで「銀魂」のギャグやおふざけシーンが多いにも関わらず泣かせる所は泣かせる、キャラの過去やキャラ自信が抱える暗めの感情・闇も世界観を壊さず描かれている点がとても好きです。
そういった点をマニオさんの様な方にも評価頂いている空知先生はやはり本物の変態なんだなと勝手に感激してしまいました。劇場版銀魂の来場者特典ご存知ですか?空知先生が鬼滅の刃のキャラを書き下ろし配布するという人気作者でありながらブームに全力で乗っかる潔さも素敵ですよね。
話がそれましたが今回マニオさんの記事にコメントさせて頂いたのは、鬼滅の刃という作品に人気だから好きと言う訳でなく、一方ブームに乗らない、人と同じが嫌という幼稚な理由でただ嫌いと言うのではなく理論立てて説明して頂いたのを初めて拝見し納得しました。鬼滅の刃を読んだ時面白かったですが何度も読み返したくなる様な感動を覚えなかったのはこうゆう事だったのだな、と。
これからの記事も楽しみに拝見させて頂きます。
マンガやアニメも一つのアートだと思う。だから、面白い、つまらないの理由をうまく説明できなくても面白いものは面白いし、つまらないものはつまらないと思う。でも、この作品は少し過大評価がすぎるなと思う。面白くてストーリーに引き込まれるような部分がない。視ていて段々退屈になってくる。ストーリーや演出がよくあるネタの焼き直しで、しかも大した工夫もされていない。(でもド直球、ど真ん中できても引き込まれる作品もときどきある)正直、これよりも評価されるべき作品は無数にあると思う。そういう作品は本当に作者が脳に汗して考え抜かれている。人が面白いと言うから面白いではなく、もっと自分で感じ考えていくべきだと思う。「すごく面白い」という人は本当に他の作品を読んだことがあるのだろうか?それにしても、世の中なにがはやるかわからないもんだ。
ジャンプ読者で一応映画もみましたが別に特に鬼滅が面白いと思ったことありません。はっきりいって他のジャンプ作品の方が面白いと思ってます。よくアニメが良いと言っている人にどこがいいのか聞くと作画と答えるのですが今の時代作画の良いアニメなんて山ほどあって、上映時期のかぶっている他の映画作品にも作画の綺麗な作品いくつかあったのでそういう他の作品みてないんでしょうね。内容も単体作品としてしっかりできてませんでしたし他の作品のほうがずっと出来が良いと感じました。ネットのレビューサイトみても他の作品の方が評価高いです。レビュー評価高い他の作品の方が公開館数も少なくて知名度もないので高評価している人、かなりの数他の作品そもそもみてないんでしょうね。全体的な内容もほかの歴代のジャンプ作品の良いところも悪いところも引き継いでいて新しいものを感じないです。出てくる感想は『ジャンプだなぁ』です。今まで沢山アニメ・漫画に触れてきた人ほどしっくりこない気がします。映画の興行収入って特に最近は公開館数が多くて宣伝も沢山できて知名度のある作品が売れやすいのでそういうことでしょうね。評価の高い他の作品、地方だとそもそも上映してないですし、ほぼ宣伝なかった作品もありました。それにはっきり言ってしまうと内容が薄いと感じるのですがそれって逆に言うとわかりやすいということでもあり…何も難しく考えずにみれるというのは大衆にウケやすいのかもしれません。
はじめまして!20代前半女子です。
最近、いろんな場面でキメハラに合うのでNetflixにてアニメを見始めました。が、4話にして挫折しそうです…。
まだ全て見てはいないので、現段階での感想です。
心情などの説明が多すぎて考える余地がない。緊迫感のあるシーンで実況のようなことをされるので、正直笑えてしまいます。特に最初?の鬼との戦闘シーンで、「傷は治る。ほらもう血が止まった」みたいなことを鬼が言うところは爆笑してしまいました。見ればわかるからです。そのほかにも色々と説明過多なシーンの連続で集中力が続きません。
あと、トントン拍子で話が進みすぎて拍子抜けします。敵の鬼に魅力を感じません。例えば、ジャンプ作品ではありませんが、進撃の巨人の巨人達のような強烈な存在感など。そういったものが感じられませんでした。ギャグは今のところ出てきていないのでなんとも言えませんが、私の場合は違うところで笑ってしまっているので楽しめるか不安です。でも、作品を全て見ていないのにつまらないとは言えないのでアニメだけでもしっかり見てみようと思います。
なかなか鬼滅微妙かなーなんて言えないので、この記事を読んでコメントしてみたくなってしまいました。
ちなみに、銀魂とるろうに剣心が好きです。
オビワン最高ですよね。
記事を拝見させて頂いて、共感する部分ばかりで正直驚きました。
僕は「NARUTO」や「銀魂」といった、全盛期のころのアニメや漫画にはあまり明るい方ではないのですが、それでも一番「鬼滅」という作品の中で気になってしまう点として、この作品に込められた想いっていったいどんなものなのだろう?という点があります。主観的な見解を多分に含んでしまうのですが、何かしらの過去を持った「鬼」達はそのほとんどが、それぞれの「人の弱さ」を抱えていますが、本来「人の弱さ」は向き合ったり、逃避したりすることでそこにドラマが生まれ、あるいは乗り越えることで魅力的なキャラとして描写したり、導くことで新たに強固な絆を結んだりするわけです…が、この作品に関してはその「人の弱さ」を持つキャラクターについては大概の場合、殺しにかかります。 それも、「鬼殺」「鬼滅」といったネーミングから分かるように殺意マシマシです。タイトルで既に殺意が籠っていることが窺えます。この作品の意図について考えよう、と思うとまず真っ先にこの殺意に辿り着きます。「銀魂」や「こち亀」といった作品から醸し出される「人情味」とは真逆のものです。この作品に込められているものはまず間違いなく、「心の弱いやつは人間じゃねえ。殺す」といった感情であると考えざるを得ません。正直、敵を「人間」でなく「鬼」にしたことについても、人だったら駄目でも鬼なら殺すことが迎合されるから、という気がしてなりません。
話は変わりますが、主人公や鬼殺し隊についても、それらをかっこよく見せたいがために鬼やぽっと出のキャラクターを思い付きで突然出してカッコ悪い振る舞いをさせているように見えてなりません。所謂当て馬ですね。特に象徴的なのが、サイコロステーキ先輩です。思い付きのようにポッと出てきた彼ですが、苦難の道を歩んできた丹次郎に対して、楽な道へと流れていく彼の存在があります。本当にただそれだけのポッと出ですが、彼の存在に対する辻褄合わせのためだけに鬼殺隊全体が弛んでる、などということにされてしまいました。入隊するメンバーの背景を考えるとあり得ないことです。こうした「世界観全体を使って主人公をヨイショしようとする」技法はなろう系などではよく見られるものですが、はっきり言ってあまり受けのいい技法とは言いがたく、どうしてこの、「鬼滅」に関しては迎合されているのか、とても不思議でなりません。信者に対して攻撃的な内容を発信することは控えたいところではあるのですが、正直に誤解を恐れない言い方をすると、まるで観衆まで一緒になって主人公をヨイショしているかのように、僕の目には映ってしまうのです。
さて、そういった「鬼」=「人の弱さ」への殺意でここまで塗り固められた作品が社会的に迎合される動きが僕には正直、とても恐ろしいものに見えてなりません。この作品は、殺す対象が弱者なんです。主人公がこうした精神的に弱い鬼達を殺すと、「優しい」「正義を貫いた」とまるで美徳や善行のように持て囃されます。これが殺されるのが鬼でなくて人間だったなら、こんなに持て囃されていたでしょうか?心の弱さを見ているという「ポーズ」をして、鬼だから、で思考停止で殺しに掛かって、それで鬼の首を撃ち取った、と持て囃しているのははっきり言って吐き気を覚えてしまうところです。
…攻撃的な内容が多くなってしまって申し訳ないです。長文失礼致しました。
ネットのなかを流れてきて、ここを読んでみました。
そういう考え方もあるのだな…。
おもしろかったです。
私はスッゴい鬼滅の刃大好きです(笑)
メチャクチャファンなんです。
しかたないですよね。人間、みんな同じじゃないし。
私は読解力、無いかもしれません。
社会現象の切っ掛けを作った女はストーリーではなくキャラで見てる。
コロナ渦の在宅需要の絶妙なタイミングで女が騒いで、それにつられて見てしまった流行もの好きな人が多かったことと、ある意味こちらも社会現象の特典目的の転売ヤーもコロナ渦で仕事をなくした人が参入しまくってチケット買い占めた。
あとはブームがブームを呼んでここまで来たんじゃないのかね。
まぁ、もともと社会現象になるほどのものはたまごっちといいルーズソックス、タピオカとか理由が説明できない意味不明なものが多い。
理由が明確なマスクが売れても社会現象とは言わないから。
ジブリみたく、過去作の評価でだんだん興行収入を上げていったものと違って、いきなりトップギアまで上がるのはこのパターンですな。
女性ファンが去ったら、流行もの好きや転売ヤーも去って、子供だけになるから人気も落ちると思う。
ホントに凄い原作なら4年近く原作がやっててもっと話題になってたと思う。
こんな感想でどうすかね。
家に漫画を1000冊以上持ってる漫画好きです。
アンチでもなんでもなく、むしろものすごく楽しみにして、鬼滅の刃を読み始めました!…
…
…がっ!
ん?んん?ダメだ…orz
全く入り込めないし面白いと思えない。
「もう私が歳をとったからか?(T-T)」と思ってましたが、ここを読んで一安心(^^;)
漫画好きな友達も「ダメだ」と言っていたので、私だけのズレだけではなかったようです。
あの動きの表せていない絵、古い表現の表情、カクカク動画を見てるようなコマ割り…まずはそこから「読みにくいな…」と感じてましたが、ストーリーに期待して我慢して読みましたが…やっぱりダメ…orz
私には合いませんでした。
こんな私ですが、ぱっと見の漫画やアニメ、映画、ドラマには簡単にハマるので、歳のせいではないようです。
主さん、皆さんの意見の「過去に沢山の漫画を読んできた人はハマらない」…納得です。ホッとしました\(^o^)/
初めまして。
好きなジャンプ漫画はスラムダンク、HUNTER×HUNTER、ドラゴンボール、幕張、幽遊白書です。
中々見ようと思っていませんでしたが、ここ1週間でアニメを全部見ました。
結果から言うと19話とか見て泣いていました。
冷静に振り返ってみると何故こんなに流行っているのか分かりませんが、昨今の情勢や普段アニメを見ない層にも幅広く知れ渡るキッカケが影響していそうだなと感じています。
自分の中では歴代の好きな漫画トップ5にも入らないと思いますが、つい見てしまいますし映画館にも行ってしまいます。
今の日本人に求められているんだなと感じました。
※日本語が含まれていないコメントは投稿できません。(スパム対策)